品無し
1 品がない。下品だ。「心やすくうち棄てざまにもてなしたる、—・きことなり」〈源・常夏〉 2 あいきょうがない。無愛想だ。「御手をじっとしめ給へば、—・くぴんと振り放し」〈浄・井筒業平〉
品好し
上品である。体裁がよい。「まはれまはれ、—・くまはれ風車」〈浄・嫗山姥〉
科を作る
1 なまめかしいしぐさをする。「—・ってにっこり笑いかける」 2 上品そうなようすをする。体裁を整える。
しなうちわ【支那団扇】
中国で産する団扇。籐 (とう) の枠に絹などを張り、または絹や鳥の羽などで周囲を飾ったもの。
しながく【支那学】
中国の言語・宗教・文化・歴史などの文献を資料として研究する学問。18世紀にフランスで始まる。第二次大戦後、日本では中国学と改称。 [補説]書名別項→支那学
しなかばん【支那鞄】
《もと中国で作られたところから》木製で、多くは外側を白色の皮、または紙などで張り、中国風の櫃 (ひつ) の形をしたかばん。
しなぐり【支那栗】
中国・朝鮮半島で栽培されるクリ。実の渋皮は取りやすい。甘栗。
しなし【支那脂】
植物ナンキンハゼの果肉からとった脂肪。せっけん・ろうそくなどの原料にする。
しなじへん【支那事変】
日中戦争に対する当時の日本側の呼称。
しなそば【支那蕎麦】
中華そばの古い言い方。