しょうぎょうてきのうぎょう【商業的農業】
生産物を商品として販売することを目的とする農業。特に、園芸・畜産・養蚕など、生産物の商品化率の高い農業。
しょうぎょうデザイン【商業デザイン】
商品の販売を促進することを目的としたデザイン。特に、ポスターや新聞雑誌などの広告図案、ショーウインドーのディスプレーなど。
しょうぎょうとうき【商業登記】
商法および会社法の規定により、商人の営業に関する一定の事項を登記所の商業登記簿に登記すること。また、その登記。商号・支配人・合名会社・株式会社・外国会社など9種の商業登記簿がある。
しょうぎょうとし【商業都市】
商業によって繁栄・発展してきた都市。
しょうぎょうのじょ【聖教序】
唐の太宗が玄奘 (げんじょう) の訳した仏典に付した序文などを、僧懐仁が王羲之 (おうぎし) の行書から文字を集めて石碑に彫ったもの。王羲之の行書を最も正しく伝えるものとして有名。
しょうぎょうびじゅつ【商業美術】
商業上の目的で制作される美術。広告・デザインなど。
しょうぎょうほうそう【商業放送】
⇒民間放送
しょうぎょうぼき【商業簿記】
商業、特に商品売買業に適用される簿記。
しょうぎょうようふどうさんローンたんぽしょうけん【商業用不動産ローン担保証券】
オフィスビル・ホテル・ショッピングモール・賃貸マンションなどの商業用不動産に対する融資(債権)を一括し、それを担保として発行される証券化商品の総称。投資家は融資の返済を原資とする元利払いを受ける。CMBS(commercial mortgage-backed securities)。→不動産担保証券
しょうぎょうりょう【聖教量】
仏語。古来の伝承説や聖賢の言葉。聖言量 (しょうごんりょう) 。