しょうこうしゅ【紹興酒】
中国の代表的な醸造酒。蒸したもち米と小麦こうじ、酒薬を原料として製する。紹興で産出したのでいう。これを長期間貯蔵したものを老酒 (ラオチュー) という。シャオシンチュー。
しょうこうしょう【商工省】
商工業・鉱業・交易などの事務を管掌した内閣各省の一。大正14年(1925)農商務省が農林・商工の二省に分割されて設置。昭和18年(1943)農商省と軍需省に改編されたが同20年復活、同24年通商産業省に改組された。
しょうこうすい【昇汞水】
昇汞に食塩を加えて水に溶かしたもの。毒性が強く、かつて消毒液として使用された。
しょうこうだ【昇降舵】
航空機の水平尾翼の水平安定板の後方に取り付けられている翼面。操縦桿 (そうじゅうかん) の操作によって上下に動き、機首の上げ下げや縦の安定を制御する。
しょうこうちゅうきん【商工中金】
「商工組合中央金庫」の略称。
しょうこうねつ【猩紅熱】
溶血性連鎖球菌によって起こる感染症。のどが痛み、急に高熱を出し、全身に発疹が現れる。小児に多く、治療にはペニシリンが有効。以前は、法定伝染病・学校伝染病の一つであったが、ペニシリンで治療すれば軽症で治ることが多いことから、溶連菌感染症という病名で在宅治療を行うのが普通となり、現在では猩紅熱という病名で法的な規制は受けない。
しょうこうローン【商工ローン】
⇒事業者金融
しょうこうぞく【商工族】
族議員の一。産業政策に影響力をもつ。経済産業省とのつながりが深い。
しょうこうぐんエックス【症候群X】
⇒死の四重奏
しょうこうせいのうけっかんれんしゅく【症候性脳血管攣縮】
⇒脳血管攣縮