・・・しかしほどなく目が闇に馴れた。数日前から夜ごとに来て寝る穴が、幸にまだ誰にも手を附けられずにいると云うことが、ただ一目見て分かった。古い車台を天井にして、大きい導管二つを左右の壁にした穴である。 雪を振り落してから、一本腕はぼろぼろにな・・・ 著:ブウテフレデリック 訳:森鴎外 「橋の下」
・・・抑も東洋西洋等しく人間世界なるに、男女の関係その趣を異にすること斯の如くにして、其極日本に於ては青天白日一妻数妾、妻妾同居漸く慣れて妻と妾と親しむと言う。畢竟するに其親愛が虚偽にもせよ、男子が世にもあられぬ獣行を働きながら、婦人をして柔和忍・・・ 福沢諭吉 「女大学評論」
・・・本当にお互に物馴れない、窮屈らしい御交際をいたしました事ね。あの時邪魔の無い所で、久しく御一しょにいますうちに、あなたの人にすぐれていらっしゃること、珍らしい才子でいらっしゃること、何かなさるのに思い切って大胆に手をお下しになることなんぞが・・・ 著:プレヴォーマルセル 訳:森鴎外 「田舎」
・・・たちまちかわきぬべう思はるれば、この新しき井の号を袖干井とつけて濡しこし妹が袖干の井の水の涌出るばかりうれしかりける 家に婢僕なく、最合井遠くして、雪の朝、雨の夕の小言は我らも聞き馴れたり。「独楽どくらくぎん」と題せ・・・ 正岡子規 「曙覧の歌」
・・・電燈に使い馴れた覆いをかけると、狭い室内は他人の家の一部と思えないような落付きをもった。陽子は、新らしい机の前にかけて見た。正面に夜の硝子窓があった。その面に、電燈と机の上のプリムラの花が小さくはっきり映っている。非常に新鮮な感じであった。・・・ 宮本百合子 「明るい海浜」
・・・地上に咲き満ちる花と、瞬く小石と、熟れて行く穀物の豊饒を思え。希望の精霊は、大気とともに顫う真珠の角笛を吹く……」 けれども、そう書き終るか終らないうちに、苦痛の第一がやって来た。彼女は、幸福に優しく抱擁される代りに、恐ろしく冷やかに刺・・・ 宮本百合子 「地は饒なり」
・・・枝もたわわに熟れた梨の実はあの甘い汁の皮の外にしみ出したように輝いて居る。萩はしおらしくうなだれてビワのうす緑の若芽のビロードの様な上に一つ、二つ、真珠の飾りをつけた様に露をためて――マア、私は斯う、小さい、ふるえたため息をもらさなくては居・・・ 宮本百合子 「つぼみ」
・・・法 まことにおだやかな日和はつづき家畜共さえ持てあますほどリンゴも熟れまいてのう。 これも皆神の御恵でござるわ。王 美くしゅうは熟れても、心のやくたいものうくされはてたのが多いのじゃ。法 したが世の中はその方が良い事が・・・ 宮本百合子 「胚胎(二幕四場)」
・・・ もう真黄に熟れて居る金柑が、如何にも美味しそうに見える。 私が七つか八つの時分、金柑が大好きで、その頃向島に居た祖母のところへ宿りに行くときっと浅草につれて行ってもらって、金柑の糸の袋に入ったのを買ってもらった。 狭い帯を矢の・・・ 宮本百合子 「南風」
・・・光尚も思慮ある大名ではあったが、まだ物馴れぬときのことで、弥一右衛門や嫡子権兵衛と懇意でないために、思いやりがなく、自分の手元に使って馴染みのある市太夫がために加増になるというところに目をつけて、外記の言を用いたのである。 十八人の侍が・・・ 森鴎外 「阿部一族」
出典:青空文庫