・・・里川に合歓花あり、田に白鷺あり。麦やや青く、桑の芽の萌黄に萌えつつも、北国の事なれば、薄靄ある空に桃の影の紅染み、晴れたる水に李の色蒼く澄みて、午の時、月の影も添う、御堂のあたり凡ならず、畑打つものの、近く二人、遠く一人、小山の裾に数うるば・・・ 泉鏡花 「一景話題」
・・・松を飛んだ、白鷺の首か、脛も見え、山鳥の翼の袖も舞った。小鳥のように声を立てた。 砂山の波が重り重って、余りに二人のほかに人がない。――私はなぜかゾッとした。あの、翼、あの、帯が、ふとかかる時、色鳥とあやまられて、鉄砲で撃たれはしまいか・・・ 泉鏡花 「小春の狐」
・・・ ――消さないかい―― ――堪忍して―― 是非と言えば、さめざめと、名の白露が姿を散らして消えるばかりに泣きますが。推量して下さいまし、愛想尽しと思うがままよ、鬼だか蛇だか知らない男と一つ処……せめて、神仏の前で輝いた、あの、光・・・ 泉鏡花 「菎蒻本」
一 白鷺明神の祠へ――一緑の森をその峰に仰いで、小県銑吉がいざ詣でようとすると、案内に立ちそうな村の爺さんが少なからず難色を顕わした。 この爺さんは、「――おらが口で、更めていうではねえがなす、・・・ 泉鏡花 「神鷺之巻」
・・・「いや、そればかりではねえ。――知っとるだ。お前様は人間扱いに、畜類にものを言わしったろ。」「畜類に。」「おお、鷺によ。」「鷺に。」「白鷺に。畷さ来る途中でよ。」「ああ、知ってるのかい、それはどうも。」 ・・・ 泉鏡花 「燈明之巻」
・・・ 十――水のすぐれ覚ゆるは、西天竺の白鷺池、じんじょうきょゆうにすみわたる、昆明池の水の色、行末久しく清むとかや。「お待ち。」 紫玉は耳を澄した。道の露芝、曲水の汀にして、さらさら・・・ 泉鏡花 「伯爵の釵」
・・・ 二 客は、なまじ自分の他に、離室に老人夫婦ばかりと聞いただけに、廊下でいきなり、女の顔の白鷺に擦違ったように吃驚した。 が、雪のようなのは、白い頸だ。……背後むきで、姿見に向ったのに相違ない。燈の消えたその・・・ 泉鏡花 「鷭狩」
・・・ 三「どっちです、白鷺かね、五位鷺かね。」「ええ――どっちもでございますな。両方だろうと思うんでございますが。」 料理番の伊作は来て、窓下の戸際に、がッしり腕組をして、うしろ向きに立って言った。「むこう・・・ 泉鏡花 「眉かくしの霊」
・・・「ええ、ござりますとも、人足も通いませぬ山の中で、雪の降る時白鷺が一羽、疵所を浸しておりましたのを、狩人の見附けましたのが始りで、ついこの八九年前から開けました。一体、この泊のある財産家の持地でござりますので、仮の小屋掛で近在の者へ施し・・・ 泉鏡花 「湯女の魂」
・・・ ゆかただか、羅だか、女郎花、桔梗、萩、それとも薄か、淡彩色の燈籠より、美しく寂しかろう、白露に雫をしそうな、その女の姿に供える気です。 中段さ、ちょうど今居る。 しかるに、どうだい。お米坊は洒落にも私を、薄情だというけれど、人・・・ 泉鏡花 「縷紅新草」
出典:青空文庫