オーバーラップウインドー【overlapped window】
⇒オーバーラップ表示
オーバーラップひょうじ【オーバーラップ表示】
《overlap display》コンピューターの操作画面において、複数のウインドーを任意の場所に重ねて表示する機能のこと。
オーバーラン【overrun】
[名](スル) 1 野球で、走者が止まるべき塁を走り越すこと。 2 飛行機が着陸後、滑走路を走り越すこと。「旅客機が—して火災を起こす」
オーバールール【overrule】
《元来は、上級審が下級審の判決を破棄する、裁判長が異議を却下する、などの意》テニスの試合で、ラインズマン(線審)の判定について、主審がミスジャッジと判断した場合、これを主審の権限で訂正すること。
オーバーロード【overload】
1 負荷のかけ過ぎ。また、荷物の積み過ぎ。 2 コンピューターのプログラミングにおいて、同名の関数や演算子を多重定義して用いること。具体的には引数の型や数が異なる定義を同名の関数に対して行うことを意味する。
オーバーローン【overloan】
1 銀行の貸し出し額が、自らの預金額を超えること。日本では、日本銀行からの借り入れに常時依存している状態をいう。貸し出し超過。 2 所有している不動産を取得するための借入金の残高が、その不動産の時価を上回っていること。その物件を売却してもローンが残ってしまう状態のこと。
オーバーワーク【overwork】
働きすぎ。また、勉強や練習のやりすぎ。
オーバーサンプリング【over sampling】
アナログ信号をデジタル信号に変換する際、通常のサンプリング周波数を整数倍した、より高い周波数を用いること。特に音声信号を扱う際には、ノイズ除去などが簡便になり、音質劣化を軽減することができる。一方、扱うべきデータ量が増えるため、高い処理能力が必要となる。⇔アンダーサンプリング。
オーバーブロッキング【over blocking】
インターネット上で児童ポルノ画像などを閲覧できないよう、インターネットのプロバイダーや通信事業者が表示を強制的に遮断(ブロッキング)する際、その他の一般的なウェブサイトまで遮断してしまうこと。→ブロッキング5
オーバーエージ【overage】
《制限年齢(適齢)を越えたの意》オリンピックの男子サッカーで、23歳以下という年齢制限のある代表チームの選手に、24歳以上の選手の登録を認める制度。また、その登録された選手。本大会に限り各国3人まで。オーバーエージ枠。OA枠。 [補説]1996年のアトランタ大会から導入された。