せかいし【世界史】
世界全体を総合的にとらえた人類の歴史。ふつう、古代・中世・近代(近世)の三つに区分する。
せかいじ【世界時】
経度零度の本初子午線(グリニッジ子午線)を基準とする平均太陽時。グリニッジ時。グリニッジ標準時。ユニバーサルタイム。UT(universal time)。→協定世界時
せかいしぜんほごききん【世界自然保護基金】
⇒ダブリュー‐ダブリュー‐エフ(WWF)
せかいしみんしゅぎ【世界市民主義】
⇒コスモポリタニズム
せかいしゅうきょう【世界宗教】
民族・国籍・階級などにかかわりなく世界に広く伝播 (でんぱ) している宗教。仏教・キリスト教・イスラム教がその代表的な例で、開祖があり、人間性の深い理解に基づく個人の救済を教説の中心としているのが共通点。→民族宗教
せかいしゅうまつどけい【世界終末時計】
《doomsday clock》⇒終末時計
せかいしょくりょうかいぎ【世界食糧会議】
⇒ダブリュー‐エフ‐シー(WFC)
せかいしょくりょうけいかく【世界食糧計画】
⇒ダブリュー‐エフ‐ピー(WFP)
せかいじん【世界人】
世界的に有名な人。その行動・活動の範囲が世界的である人。
せかいじんけんせんげん【世界人権宣言】
1948年、第3回国連総会で採択された人権に関する世界宣言。法的拘束力はないが、すべての人民・国家が達成すべき基準を示す。これに基づき「経済的、社会的および文化的権利に関する国際規約」「市民的および政治的権利に関する国際規約」がつくられた。