・・・ わたくしが東京を去ったのは明治三十年の九月であったが、出帆の日もまた乗込んだ汽船の名も今は覚えていない。わたくしは両親よりも一歩先に横浜から船に乗り、そして神戸の港で、後から陸行して来られる両親を待合したのである。 船は荷積をする・・・ 永井荷風 「十九の秋」
・・・「今日は何日だっけかね」「今日は九月二日さ」「ことによると二百十日かも知れないね」 会話はまた切れる。二百十日の風と雨と煙りは満目の草を埋め尽くして、一丁先は靡く姿さえ、判然と見えぬようになった。「もう日が暮れるよ。おい・・・ 夏目漱石 「二百十日」
・・・ 2 その頃私は、北越地方のKという温泉に滞留していた。九月も末に近く、彼岸を過ぎた山の中では、もうすっかり秋の季節になっていた。都会から来た避暑客は、既に皆帰ってしまって、後には少しばかりの湯治客が、静かに病を養っ・・・ 萩原朔太郎 「猫町」
一 ――一九二三年、九月一日、私は名古屋刑務所に入っていた。 監獄の昼飯は早い。十一時には、もう舌なめずりをして、きまり切って監獄の飯の少ないことを、心の底でしみじみ情けなく感じている時分だ。 私は・・・ 葉山嘉樹 「牢獄の半日」
・・・ 明治三十二年九月時事新報記者 識 福沢先生の女学論発表の次第 時事新報の紙上に順次掲載しつゝある福沢先生の女大学評論は、昨日にて既に第五回に及びたり。先生が此論を起草せられたる由来は、序文にも記した・・・ 福沢諭吉 「新女大学」
・・・去年の九月古い競馬場のまわりから掘って来て植えておいたのだ。今ごろ支柱を取るのはまだ早いだろうとみんな思った。なぜならこれからちょうど小さな根がでるころなのに西風はまだまだ吹くから幹がてこになってそれを切るのだ。けれども菊池先生はみんな除ら・・・ 宮沢賢治 「或る農学生の日誌」
・・・〔一九四六年九月〕 宮本百合子 「朝の話」
・・・十八年三月十七日に妙解院殿卒去遊ばされ、次いで九月二日景一も病死いたし候。享年八十四歳に候。 兄九郎兵衛一友は景一が嫡子にして、父につきて豊前へ参り、慶長十七年三斎公に召しいだされ、御次勤仰つけられ、後病気により外様勤と相成り候。妙解院・・・ 森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
・・・ 秋風がたって九月ちかくなったころ、高田が梶の所へ来た。栖方の学位論文通過の祝賀会を明日催したいから、梶に是非出席してほしい、場所は横須賀で少し遠方だが、栖方から是非とも梶だけは連れて来て貰いたいと依頼されたということで、会を句会に・・・ 横光利一 「微笑」
・・・八月から九月の中ごろ、秋の彼岸のころへかけては、非常に徐々としてではあるが、だんだん色が明るくなって行き、彼岸が過ぎたころには、緑の色調全体がいかにも秋らしい感じになる。 少しずつ黄色が目立ちはじめるのは、十月になってからであったと思う・・・ 和辻哲郎 「京の四季」
出典:青空文庫