こうあんいいんかい【公安委員会】
1 警察の運営を管理する合議制の行政機関。昭和22年(1947)警察の民主化と政治的中立を図る目的で設置され、昭和29年(1954)に現行警察法に引き継がれた。国家公安委員会と都道府県公安委員会とがある。 2 フランス革命中の1793年4月、国民公会が設置した行政委員会。ロベスピエールが委員となってからは事実上の政府として恐怖政治を強行した。1795年廃止。
こうあんけいさつ【公安警察】
警察組織のうち、公共の安全の維持を目的とする組織。警視庁公安部や各道府県警察の警備部公安課・外事課など。日本共産党・その他の左翼団体・右翼団体・宗教団体・外国の情報機関などを捜査対象とする。 [補説]公安調査庁とは別組織。また、国家公安委員会・都道府県公安委員会は、公安警察を含む警察全体を統括する組織。
こうあんじょうれい【公安条例】
地方公共団体が公共の秩序と安寧を保つために制定している条例。集会・集団行進・集団示威運動の取り締まりを目的とする。
出典:gooニュース
千葉県公安委員に飯田浩子氏を再任へ 秋口守国氏は4月末で退任
千葉県の熊谷俊人知事が、同県公安委員会の飯田浩子委員を再任させるための関連人事案を2月定例県議会最終日の2月25日に提出し、議会側の同意を求めることが31日、分かった。県警によると、飯田氏は県の元総務部長。昨年12月26日、計5人の委員の互選で、県公安委員長(任期1年)に選ばれた。
中国万科、公安当局がCEO拘束 深セン政府は事業介入=報道
Clare Jim Yukun Zhang[香港 16日 ロイター] - 中国の不動産開発大手、万科企業の祝九勝最高経営責任者(CEO)が15日、公安当局に拘束され、深セン政府のタスクフォースが事業運営を監督するため介入したと、経済観察報が16日、関係者の話として報じた。政府による経営権取得や再編の可能性があるという。
もっと調べる