・・・ それにしても神保町の夜の露店の照明の下に背を並べている円本などを見る感じはまずバナナや靴下のはたき売りと実質的にもそうたいした変わりはない。むしろバナナのほうは景気がいいが、書物のほうはさびしい。「二人行脚」の著者故日下部四郎太博・・・ 寺田寅彦 「読書の今昔」
・・・春陽堂と改造社との両書肆が相競って全集一円本刊行の広告を出す頃になると、そういう一面識もない人で僕と共に盃を挙げようというものがいよいよ増加した。初めに給仕を介したり或は名刺を差付けたりする者はまだしも穏な方であった。遂には突然僕の面前に坐・・・ 永井荷風 「申訳」
・・・そして、ジャーナリズムもこの時代に一つの経済的な飛躍をとげ、菊池寛、久米正雄というような作家たちを通俗作家として出発させ、円本が売れた。一つの画期をなした時代であったが、読者というものはあの頃、どんな角度で現れていたのだろう。 大戦前後・・・ 宮本百合子 「今日の読者の性格」
・・・ 欧州大戦と、この大戦では被害という程の経験をしなかった日本が、大戦に当って好景気時代にめぐり会い、社会経済に一段と膨脹を示したことは、直接にはジャーナリズムの規模の飛躍的な拡大となり、一方に円本時代を現出した。そして当時の既成作家の大・・・ 宮本百合子 「今日の文学と文学賞」
・・・それは円本の流行を御覧になっても分ります。改造社という所は、あの頃もりもり大きくなり、講談社はあの頃から戦争犯罪人になるほど儲け初めた。だんだんいろいろな所で大きな出版をやるようになりました。そうして作家の生活も非常に変って来ました。その変・・・ 宮本百合子 「婦人の創造力」
・・・漱石も藤村も彼等の作家的発展の過程から、ヨーロッパとの接触をぬいて云うことは出来ない。円本時代に頻出した作家たちの海外漫遊は、ある一部の日本の作家達の経済的向上を語ったと同時に、微妙な独特性でその後におけるそれらの作家達の社会的動向に影響を・・・ 宮本百合子 「「迷いの末は」」
出典:青空文庫