姓氏の一。
まえかわやすお【前川康男】
[1921〜2002]児童文学作家。東京の生まれ。学徒出陣し、中国で終戦。戦争や国家の問題を問う「ヤン」「魔神の海」を発表。「かわいそうな自動車の話」で野間児童文芸賞を受賞。他に「奇跡クラブ」「おかあさんの生まれた家」など。平成3年(1991)紫綬褒章受章。
まえかわレポート【前川レポート】
《「国際協調のための経済構造調整研究会報告書」の通称》中曽根内閣の私的諮問機関として設けられた研究会が、昭和61年(1986)に提出。内需主導型の経済成長、輸出入・産業構造の抜本的転換、金融資本市場の自由化・国際化の推進、およびマル優などの貯蓄優遇税制の抜本的見直しなどを提言した。名称は、研究会の座長が前川春雄元日銀総裁だったことから。前川リポート。 [補説]昭和60年(1985)のプラザ合意後、円高が急速に進行したにもかかわらず、日本は依然として巨額の貿易黒字を計上し、欧米諸国との間で経済摩擦が生じていた。前川レポートは日本に市場開放と内需拡大を迫る米国など諸外国の外圧に対応する内容となっていたが、内需を刺激するための金融緩和策が国内のマネーサプライを急増させ、バブル経済を生む結果となった。
まえかわはるお【前川春雄】
[1911〜1989]銀行家。東京の生まれ。日本輸出入銀行副総裁などを経て、昭和54年(1979)日本銀行総裁に就任。第二次オイルショックに際して金融引き締め政策を取り、インフレの克服に尽力した。退任後は経済構造調整研究会の座長を務め、前川レポートと呼ばれる報告書をまとめた。
出典:gooニュース
モダニズムの旗手・前川國男の言葉と歩く戦後日本 松隈洋さん新刊「未完の建築」
モダニズムの旗手と称された建築家の前川國男(1905~86年)は、日本の建築史を語る上で欠かせない一人だ。前川事務所の元スタッフで神奈川大教授の松隈洋さんが上梓した「未完の建築 前川國男論・戦後編」(みすず書房)は、前川や彼を巡る人々が残した言葉を記録する。膨大な言葉の数々は前川が考えた建築の役割を浮かび上がらせ、私たちに住みよい社会とは何かを問いかけてくる。
【阪神】キャンプ初シャッフルノック 前川右京一塁、佐藤輝明右翼、原口文仁左翼…危機管理の一環
難しかったです」【シャッフルノック配置】(一塁)大山、前川、糸原(二塁)山田、島田(三塁)木浪、井坪(遊撃)豊田、中野(左翼)原口、中川(中堅)植田、近本(右翼)小幡、佐藤輝
阪神・前川右京、一塁守備で「内野手の気持ちもわかる」
阪神春季キャンプ(20日、沖縄・宜野座)左翼のレギュラー獲りを狙う阪神・前川右京外野手(21)はシャッフルノックで高校時代に経験のある一塁を守り、ファーストミットを手に軽快に打球をさばいた。「内野手のレベル、スピード感が速いのでついていくのに必死だった」。内、外野の中継プレーを普段とは逆の立場で経験し「内野手の気持ちもわかることができた。
もっと調べる