• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

国債の市場価格。市場金利上昇すると下落し、金利下落すると上昇する。国債価格下落すると国債流通利回り長期金利)は上昇し、価格上昇すると利回りは下落する。また、発行者である国の信用力が低下すると、金利が上乗せされ、国債価格は下落する。国債価格が下落すると、金利上昇し、国債の利払い費が増大するため、政府財政を悪化させる可能性がある。→国債金利

[補説]固定利付国債は、発行時に償還期間利率表面利率)が確定していて、満期まで半年ごとに利子を受け取り、満期時に額面金額元本償還される。例えば、満期10年、年利1パーセント、額面金額100円の国債購入した場合満期までの10年間合計10円の利子を受け取り、10年後に100円で償還される。この国債購入から2年後に売却するとき、市場金利が2パーセントに上昇していると、年利1パーセントの国債は金融商品として見劣りする。そこで、金利2パーセントの債券同等の利回りを実現するために、残存期間8年で受け取る利子差額8円を価格から差し引くと、92円に下落する。一方、年利1パーセントの国債価格が100円から98円に下落したときに購入すると、年1円の利子に加えて償還時に2円の償還差益(年換算0.2円)を受け取ることができる。この場合、利回りは98円の投資に対して年1.2円、つまり1.22パーセントとなり、0.22パーセント上昇する。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。