・・・「よい、よい、遠くなり、近くなり、あの破鐘を持扱う雑作に及ばぬ。お山の草叢から、黄腹、赤背の山鱗どもを、綯交ぜに、三筋の処を走らせ、あの踊りの足許へ、茄子畑から、にょっにょっと、蹴出す白脛へ搦ましょう。」この時の白髪は動いた。「・・・ 泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
・・・……妻のお里はすこやかに、夫の手助け賃仕事…… とやりはじめ、唄でお山へのぼる時分に、おでん屋へ、酒の継足しに出た、というが、二人とも炬燵の谷へ落込んで、朝まで寝た。――この挿話に用があるのは、翌朝かえりがけのお妻の態度である。・・・ 泉鏡花 「開扉一妖帖」
・・・こちの人は、京町の交番に新任のお巡査さん――もっとも、角海老とかのお職が命まで打込んで、上り藤の金紋のついた手車で、楽屋入をさせたという、新派の立女形、二枚目を兼ねた藤沢浅次郎に、よく肖ていたのだそうである。 あいびきには無理が出来る。・・・ 泉鏡花 「開扉一妖帖」
・・・何とおっしゃったって引張ってお連れ申しましょうとさ、私とお仲さんというのが二人で、男衆を連れてお駕籠を持ってさ、えッちらおッちらお山へ来たというもんです。 尋ねあてて、尼様の家へ行って、お頼み申します、とやると、お前様。(誰方 ・・・ 泉鏡花 「清心庵」
・・・ほんとうに女形が鬘をつけて出たような顔色をしていながら、お米と謂うのは大変なものじゃあございませんか、悪党でもずっと四天とその植木屋の女房が饒舌りました饒舌りました。 旦那様もし貴方、何とお聞き遊ばして下さいますえ。」 判事は右手の・・・ 泉鏡花 「政談十二社」
・・・ そこで川通りを、次第に――そうそうそう肩を合わせて歩行いたとして――橋は渡らずに屋敷町の土塀を三曲りばかり。お山の妙見堂の下を、たちまち明るい廓へ入って、しかも小提灯のまま、客の好みの酔興な、燈籠の絵のように、明保野の入口へ――そ・・・ 泉鏡花 「古狢」
・・・なぜかとよくよく聴いて見ると、もしその一座にはいれるとしたら、数年前に東京で買われたなじみが、その時とは違って、そこの立派な立て女形になっているということが分った。よくよく興ざめて来る芸者ではある。 それに、最も肝心な先輩の返事が全く面・・・ 岩野泡鳴 「耽溺」
・・・このお山にお宮がなかったら、蝋燭が売れない。私共は有がたいと思わなければなりません。そう思ったついでに、お山へ上ってお詣りをして来ます」と、言いました。「ほんとうに、お前の言うとおりだ。私も毎日、神様を有がたいと心でお礼を申さない日はな・・・ 小川未明 「赤い蝋燭と人魚」
・・・そう思ったついでに、私は、これからお山へ上っておまいりをしてきましょう。」といいました。「ほんとうに、おまえのいうとおりだ。私も毎日、神さまをありがたいと心ではお礼を申さない日はないが、つい用事にかまけて、たびたびお山へおまいりにゆきも・・・ 小川未明 「赤いろうそくと人魚」
・・・上等兵は、ここで自分までも上官の命令に従わなくって不具者にされるか、或は弾丸で負傷するか、殺されるか、――したならば、年がよってなお山伐りをして暮しを立てている親爺がどんなにがっかりするだろうか、そのことを思った。――老衰した親爺の顔が見え・・・ 黒島伝治 「パルチザン・ウォルコフ」
出典:青空文庫