おぐらアイス【小倉アイス】
小豆 (あずき) の粒餡 (つぶあん) をまぜ込んで作ったアイスクリームや氷菓。小豆アイス。
おぐらあん【小倉餡】
小豆の漉 (こ) し餡に蜜漬の小豆をまぜた餡。
おぐらきんのすけ【小倉金之助】
[1885〜1962]数学者。山形の生まれ。「数学教育の根本問題」を著し、日本数学教育の改善に尽力。日本科学史学会会長。著「数学史研究」など。
おぐらしきし【小倉色紙】
藤原定家筆と伝えられる、小倉百人一首を書いた色紙。
おぐらじるこ【小倉汁粉】
小倉餡で作った汁粉。
おぐらしんぺい【小倉進平】
[1882〜1944]言語学者。宮城の生まれ。東大教授。朝鮮語学の基礎確立に尽力。学士院恩賜賞受賞。著「郷歌及吏読の研究」「増訂朝鮮語学史」「朝鮮語方言の研究」など。
おぐらづけ【小倉付け】
雑俳の冠付 (かむりづ) けの一。小倉百人一首の歌の5文字を句頭に置き、七・五をつけて1句とするもの。
おぐらひゃくにんいっしゅ【小倉百人一首】
藤原定家が京都小倉山の山荘で選んだといわれる百首の歌。天智天皇から順徳院まで百人の和歌1首ずつを集めたもので、近世以後、歌ガルタとして広まった。百人一首。百人首 (ひゃくにんしゅ) 。 [補説]小倉百人一首[1]秋の田のかりほの庵 (いほ) の苫 (とま) を粗 (あら) みわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)[2]春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天 (あま) の香具山 (かぐやま) (持統天皇)[3]あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む(柿本人麻呂)[4]田子 (たご) の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ(山部赤人)[5]奥山に紅葉 (もみぢ) 踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき(猿丸大夫)[6]鵲 (かささぎ) の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける(大伴家持)[7]天 (あま) の原 (はら) ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(阿倍仲麻呂)[8]わが庵 (いほ) は都の辰巳しかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師)[9]花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに(小野小町)[10]これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸)[11]海 (わた) の原 (はら) 八十島 (やそしま) かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人 (あま) の釣舟(小野篁)[12]天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ乙女の姿しばしとどめむ(僧正遍昭)[13]筑波嶺 (つくばね) の峰より落つるみなの川恋ぞ積もりて淵となりぬる(陽成院)[14]陸奥 (みちのく) のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに(源融)[15]君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ(光孝天皇)[16]立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む(在原行平)[17]ちはやぶる神代 (かみよ) も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは(在原業平)[18]住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ(藤原敏行)[19]難波潟 (なにはがた) 短き葦 (あし) の節の間も逢はでこの世を過ぐしてよとや(伊勢)[20]わびぬれば今はたおなじ難波 (なには) なる身をつくしても逢はむとぞ思ふ(元良親王)[21]今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな(素性法師)[22]吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ(文屋康秀)[23]月見れば千々 (ちぢ) に物こそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど(大江千里)[24]このたびは幣 (ぬさ) も取りあへず手向山 (たむけやま) 紅葉 (もみぢ) の錦神のまにまに(菅原道真)[25]名にし負はば逢坂山のさねかづら人に知られで来る由 (よし) もがな(藤原定方)[26]小倉山峰の紅葉葉 (もみぢば) 心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ(藤原忠平)[27]みかの原わきて流るるいづみ川いつ見きとてか恋しかるらむ(藤原兼輔)[28]山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば(源宗于 (むねゆき) )[29]心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花(凡河内躬恒)[30]有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂 (う) きものはなし(壬生忠岑)[31]朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪(坂上是則)[32]山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉 (もみぢ) なりけり(春道列樹 (はるみちのつらき) )[33]ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ(紀友則)[34]誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに(藤原興風 (おきかぜ) )[35]人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける(紀貫之)[36]夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ(清原深養父)[37]白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける(文屋朝康 (ふんやのあさやす) )[38]忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな(右近 (うこん) )[39]浅茅生 (あさぢふ) の小野の篠原忍ぶれどあまりてなどか人の恋しき(源等 (みなもとのひとし) )[40]忍ぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで(平兼盛)[41]恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか(壬生忠見 (みぶのただみ) )[42]契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは(清原元輔)[43]逢ひ見てののちの心にくらぶれば昔はものを思はざりけり(藤原敦忠 (あつただ) )[44]逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし(藤原朝忠)[45]あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな(藤原伊尹)[46]由良 (ゆら) の門 (と) を渡る舟人かぢを絶えゆくへも知らぬ恋の道かな(曽禰好忠)[47]八重むぐら茂れる宿の寂しきに人こそ見えね秋は来にけり(恵慶 (えぎょう) 法師)[48]風をいたみ岩打つ波のおのれのみ砕けて物を思ふころかな(源重之)[49]御垣守 (みかきもり) 衛士 (えじ) のたく火の夜は燃え昼は消えつつものをこそ思へ(大中臣能宣)[50]君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな(藤原義孝 (よしたか) )[51]かくとだにえやは伊吹 (いぶき) のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを(藤原実方 (さねかた) )[52]明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな(藤原道信 (みちのぶ) )[53]嘆きつつひとり寝 (ぬ) る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る(藤原道綱母)[54]忘れじのゆく末まではかたければ今日を限りの命ともがな(儀同三司母)[55]滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ(藤原公任)[56]あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな(和泉式部)[57]めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半 (よは) の月かな(紫式部)[58]有馬山猪名 (いな) の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする(大弐三位)[59]やすらはで寝なましものをさ夜更けてかたぶくまでの月を見しかな(赤染衛門)[60]大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立(小式部内侍)[61]いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重 (ここのへ) に匂ひぬるかな(伊勢大輔)[62]夜をこめて鳥のそら音 (ね) は謀 (はか) るともよに逢坂の関は許さじ(清少納言)[63]今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならでいふよしもがな(藤原道雅 (みちまさ) )[64]朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木 (あじろぎ) (藤原定頼 (さだより) )[65]恨みわび干さぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ(相模)[66]もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし(行尊)[67]春の夜の夢ばかりなる手枕 (たまくら) にかひなくたたむ名こそ惜しけれ(周防内侍)[68]心にもあらで憂 (う) き世 (よ) に長らへば恋しかるべき夜半 (よは) の月かな(三条院)[69]嵐吹く三室 (みむろ) の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり(能因法師)[70]寂しさに宿を立ち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮(良暹法師)[71]夕されば門田 (かどた) の稲葉訪れて葦 (あし) のまろ屋に秋風ぞ吹く(源経信)[72]音に聞く高師 (たかし) の浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ(祐子 (ゆうし) 内親王家紀伊 (きい) )[73]高砂 (たかさご) の尾 (を) の上 (へ) の桜咲きにけり外山 (とやま) のかすみ立たずもあらなむ(大江匡房)[74]憂 (う) かりける人を初瀬の山おろしよ激しかれとは祈らぬものを(源俊頼)[75]契りおきしさせもが露を命にてあはれ今年の秋も去 (い) ぬめり(藤原基俊)[76]わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居 (くもゐ) にまがふ沖つ白波(藤原忠通)[77]瀬を早み岩にせかるる滝川の割れても末に逢はむとぞ思ふ(崇徳院)[78]淡路島通ふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨 (すま) の関守(源兼昌 (かねまさ) )[79]秋風にたなびく雲のたえ間より漏れ出づる月の影のさやけさ(藤原顕輔)[80]長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝はものをこそ思へ(待賢門院堀河 (たいけんもんいんのほりかわ) )[81]ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる(藤原実定)[82]思ひわびさても命はあるものを憂 (う) きに耐へぬは涙なりけり(道因 (どういん) 法師)[83]世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる(藤原俊成)[84]長らへばまたこのごろやしのばれむ憂 (う) しと見し世ぞ今は恋しき(藤原清輔)[85]夜もすがら物思ふころは明けやらで閨 (ねや) のひまさへつれなかりけり(俊恵法師)[86]嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな(西行法師)[87]村雨 (むらさめ) の露もまだ干 (ひ) ぬ槙 (まき) の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮(寂蓮法師)[88]難波江 (なにはえ) の葦 (あし) の仮寝 (かりね) のひとよゆゑ身を尽くしてや恋ひわたるべき(皇嘉門院別当 (こうかもんいんのべっとう) )[89]玉の緒 (を) よ絶えなば絶えね長らへば忍ぶることの弱りもぞする(式子内親王)[90]見せばやな雄島 (をじま) の海人 (あま) の袖だにも濡れにぞ濡れし色は変はらず(殷富門院大輔 (いんぷもんいんのたいふ) )[91]きりぎりす鳴くや霜夜 (しもよ) のさむしろに衣片敷 (かたし) きひとりかも寝む(藤原良経)[92]わが袖は潮干 (しほひ) に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾く間もなし(二条院讃岐)[93]世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人 (あま) の小舟 (をぶね) の綱手 (つなで) かなしも(源実朝)[94]み吉野の山の秋風さ夜 (よ) 更けてふるさと寒く衣打つなり(藤原雅経)[95]おほけなく憂 (う) き世 (よ) の民におほふかなわが立つ杣 (そま) にすみ染めの袖(慈円)[96]花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり(藤原公経 (きんつね) )[97]来ぬ人を松帆 (まつほ) の浦の夕なぎに焼くや藻塩 (もしほ) の身もこがれつつ(藤原定家)[98]風そよぐ楢 (なら) の小川の夕暮れは禊 (みそぎ) ぞ夏のしるしなりける(藤原家隆)[99]人も愛 (を) し人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は(後鳥羽上皇)[100]百敷 (ももしき) や古き軒端 (のきば) のしのぶにもなほ余りある昔なりけり(順徳院)
おぐらまさつね【小倉正恒】
[1875〜1961]実業家・政治家。石川の生まれ。内務官僚から転身して住友本社総理事。戦時体制下の財界を指導した。第三次近衛内閣蔵相。
おぐらやま【小倉山】
京都市右京区嵯峨にある山。保津川を隔てて嵐山 (あらしやま) と対する。紅葉の名所。おぐらのやま。[歌枕]「—峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ」〈拾遺・雑秋〉