ひらがげんない【平賀源内】
[1728〜1780]江戸中期の本草学者・戯作者。讃岐 (さぬき) の人。名は国倫 (くにとも) 。字 (あざな) は子彝 (しい) 。号、鳩渓。他に福内鬼外 (ふくちきがい) ・風来山人・森羅万象などと称した。本草学・蘭学・物産学・国学を学び、物産会を開催し、火浣布 (かかんぷ) ・エレキテル・寒暖計などを発明。戯作・浄瑠璃にも才能を発揮した。殺人のため入獄、病死。著「風流志道軒伝」「根無草」、浄瑠璃「神霊矢口渡 (しんれいやぐちのわたし) 」など。 桜田常久の時代小説。昭和15年(1940)発表。同年、第12回芥川賞受賞。
ひらがともまさ【平賀朝雅】
[?〜1205]鎌倉前期の武将。信濃の人。北条時政の後妻牧の方の女婿。比企能員 (ひきよしかず) 追討などで功績があった。のち、牧の方と謀って将軍になろうと企てて討たれた。
ひらがもとよし【平賀元義】
[1800〜1866]江戸後期の国学者・歌人。岡山藩士。本姓は平尾。脱藩後、平賀と称し、中国地方を流浪。賀茂真淵に私淑し、万葉調の歌を詠んだ。家集「平賀元義歌集」など。
ひらがゆずる【平賀譲】
[1878〜1943]造船工学者。東京の生まれ。造船中将。戦艦長門・陸奥、巡洋艦古鷹・夕張などの軍艦を設計。退役後東大総長に就任した。学士院賞受賞。