・・・それへまたどの家も同じようにカアキイ色の日除けを張り出していた。「君が死ぬとは思わなかった。」 Sは扇を使いながら、こう僕に話しかけた。一応は気の毒に思っていても、その気もちを露骨に表わすことは嫌っているらしい話しぶりだった。「・・・ 芥川竜之介 「死後」
・・・彼は海へ張り出した葭簾張りの茶屋の手すりにいつまでも海を眺めつづけた。海は白じろと赫いた帆かけ船を何艘も浮かべている。長い煙を空へ引いた二本マストの汽船も浮かべている。翼の長い一群の鴎はちょうど猫のように啼きかわしながら、海面を斜めに飛んで・・・ 芥川竜之介 「少年」
・・・口上が嬉しかったが、これから漫歩というのに、こぶ巻は困る。張出しの駄菓子に並んで、笊に柿が並べてある。これなら袂にも入ろう。「あり候」に挨拶の心得で、「おかみさん、この柿は……」 天井裏の蕃椒は真赤だが、薄暗い納戸から、いぼ尻まきの・・・ 泉鏡花 「小春の狐」
・・・ 自動車は、既に海に張出した石の欄干を、幾処か、折曲り折曲りして通っていた。「三津を長岡へ通じましたのは、ほんの近年のことで、それでも十二三年になりましょうか。――可笑な話がございますよ。」 主人は、パッパッと二つばかり、巻莨を・・・ 泉鏡花 「半島一奇抄」
・・・分心が黒燻りの影に、よぼよぼした媼さんが、頭からやがて膝の上まで、荒布とも見える襤褸頭巾に包まって、死んだとも言わず、生きたとも言わず、黙って溝のふちに凍り着く見窄らしげな可哀なのもあれば、常店らしく張出した三方へ、絹二子の赤大名、鼠の子持・・・ 泉鏡花 「露肆」
・・・縁を広く、張出しを深く取った、古風で落着いただけに、十畳へ敷詰めた絨毯の模様も、谷へ落葉を積んだように見えて薄暗い。大きな床の間の三幅対も、濃い霧の中に、山が遥に、船もあり、朦朧として小さな仙人の影が映すばかりで、何の景色だか、これは燈が点・・・ 泉鏡花 「みさごの鮨」
・・・その休茶屋は、日除を軒の高さに張出してあるところから腰掛台なぞを置いてあるところまで、見附きこそ元のかたちとあまり変りはなかったが、内へ入って見ると、この前に一度お三輪が上京した時とは殆んど別の場所のようになっていた。「これが料理場かい・・・ 島崎藤村 「食堂」
・・・鴎外を難解な、深遠のものとして、衆俗のむやみに触れるべからずと、いかめしい禁札を張り出したのは、れいの「勉強いたして居ります。」女史たち、あるいは、大学の時の何々教授の講義ノオトを、学校を卒業して十年のちまで後生大事に隠し持って、機会在る毎・・・ 太宰治 「女の決闘」
・・・とがなる鬢の後毛を掻き上げた後は、捻るように前身をそらして、櫛の背を歯に銜え、両手を高く、長襦袢の袖口はこの時下へと滑ってその二の腕の奥にもし入黒子あらば見えもやすると思われるまで、両肱を菱の字なりに張出して後の髱を直し、さてまた最後には宛・・・ 永井荷風 「妾宅」
・・・このくらいにしてここに張り出した「中味と形式」という題にでも移りますかな。 第一、題からしてあまり面白そうには見えません。中味は無論つまらなそうです。私は学会の演説は時々依頼を受けてやる事がありますが、こう云う公衆、すなわち種々の職業を・・・ 夏目漱石 「中味と形式」
出典:青空文庫