・・・『おいらは毎晩逆上せる薬を四合瓶へ一本ずつ升屋から買って飲むが一向鉄道往生をやらかす気にならねエハハハハ』『薬が足りないのだろうよ、今夜あたりお神さんにそう言って二合も増やしておもらいな。』『違えねえ、懐が寒くならアヒヒヒヒ』と・・・ 国木田独歩 「郊外」
・・・ そこで井伏さんも往生して、何とかという、名前は忘れたが、或る小さいカフェに入った。どやどやと、つきものも入って来たのは勿論である。 失礼ながら、井伏さんは、いまでもそうにちがいないが、当時はなおさら懐中貧困であった。私も、もちろん・・・ 太宰治 「『井伏鱒二選集』後記」
・・・次第に財産も殖え、体重も以前の倍ちかくなって、町内の人たちの尊敬も集り、知事、政治家、将軍とも互角の交際をして、六十八歳で大往生いたしました。その葬儀の華やかさは、五年のちまで町内の人たちの語り草になりました。再び、妻はめとらなかったのであ・・・ 太宰治 「女の決闘」
・・・しずかな往生ができそうである。けれども、わが身が円タク拾って荻窪の自宅へ易々とかえれるような状態に在るうちは、心もにぶって、なかなか死ねまい。とにかく東京から一歩でも、半歩でもなんでも外へ出る。何卒して、今夜のうちに、とりかえしのつかないと・・・ 太宰治 「狂言の神」
・・・行進 田島は敵の意外の鋭鋒にたじろぎながらも、「そうさ、全くなってやしないから、君にこうして頼むんだ。往生しているんだよ。」「何もそんな、めんどうな事をしなくても、いやになったら、ふっとそれっきりあわなけれあいいじ・・・ 太宰治 「グッド・バイ」
・・・いくら泳ぎが巧くたって大の男に死物狂いで掴まられた日にゃ往生だからね。尤も水のなかの仕事だから、能くは解らねえ。よくは解らねえが、まあそうだろうと云う皆さんの鑑定だ。 忰の体は、その時錨にかかって挙ったにゃ揚ったが、もう駄目だった。秋山・・・ 徳田秋声 「躯」
・・・ふと首を上げると壁の上に彼が往生した時に取ったという漆喰製の面型がある。この顔だなと思う。この炬燵櫓ぐらいの高さの風呂に入ってこの質素な寝台の上に寝て四十年間やかましい小言を吐き続けに吐いた顔はこれだなと思う。婆さんの淀みなき口上が電話口で・・・ 夏目漱石 「カーライル博物館」
・・・そのうち愚図々々しているうちに、この己れに対する気の毒が凝結し始めて、体のいい往生となった。わるく云えば立ち腐れを甘んずる様になった。其癖世間へ対しては甚だ気きえんが高い。何の高山の林公抔と思っていた。 その中、洋行しないかということだ・・・ 夏目漱石 「処女作追懐談」
・・・君が怒らなければ僕は今頃谷底で往生してしまったかも知れないところだ」「豆を潰すのも構わずに引っ張った上に、裸で薄の中へ倒れてさ。それで君はありがたいとも何とも云わなかったぜ。君は人情のない男だ」「その代りこの宿まで担いで来てやったじ・・・ 夏目漱石 「二百十日」
・・・跛で結伽のできなかった大燈国師が臨終に、今日こそ、わが言う通りになれと満足でない足をみしりと折って鮮血が法衣を染めるにも頓着なく座禅のまま往生したのも一例であります。分化はいろいろできます。しかしその標準を云うとまず荘厳に対する情操と云うて・・・ 夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
出典:青空文庫