形があること。形をもっているもの。⇔無形。
出典:gooニュース
日本で2番目に古い「観覧車」 市の有形文化財に指定へ 京都市動物園
まだ技術が進歩していない時代でしたが、鉄道のレールを使うといった工夫のおかげで、ほぼ製造当時のままの貴重な状態で残っていて、今回、京都市の有形文化財に指定されることになりました。
日蔵寺の十一面観音立像が県指定有形文化財 ただ現在公開の予定は無し 島根県
島根県文化財保護審議会は、出雲市の日蔵寺にある十一面観音立像を県指定有形文化財に指定するよう答申した。出雲市小山町の日蔵寺にある木造十一面観音立像は、高さ107・1センチ。
小町谷家住宅 駒ケ根市有形文化財に指定
駒ケ根市教育委員会は1月31日、同市南割の小町谷家住宅を市指定有形文化財に指定した。市文化財審議会(田中清文会長)から同日に受けた答申を踏まえ、市教委定例会で承認した。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・それが有形無形の自分の存在に非常の危険を持ち来たす。あるいは百年・・・ 島村抱月「序に代えて人生観上の自然主義を論ず」
・・・にも意義の深い仕事に有形無形の援助を惜しまれないようにこの機会を・・・ 寺田寅彦「地図をながめて」
・・・lies と云うと有形的な物体に適用せらるる文字である。だから 夏目漱石「文芸の哲学的基礎」