・・・それは瀝青らしい黒枠の中に横文字を並べた木札だった。「何だい、それは? Sr. H. Tsuji……Unua……Aprilo……Jaro……1906……」「何かしら? dua……Majesta……ですか? 1926 としてありますね・・・ 芥川竜之介 「蜃気楼」
・・・ 島の人々は、遍路たちに夏蜜柑を籠に入れ道ばたに置き一ツ二銭とか三銭の木札を傍に立てゝ売るのだが、いまは、蜜柑だけがなくなって金が入れられていないことが多い。店さきのラムネの壜がからになって金を払わずに遍路が混雑にまぎれて去ったりする。・・・ 黒島伝治 「海賊と遍路」
・・・もらった鉢にさしてある木札で始めて知った。薬びん台に載せて始めてよく見ると、葉鶏頭に似た樹冠の燃えるような朱赤色は実に強い色である、どうしても熱帯を思わせる色である。花よりはむしろ鳥類の飾り毛にでもふさわしい色だと思う。頂上を見ると黄色がか・・・ 寺田寅彦 「病室の花」
・・・手を背にくんで、鍵束の大きな木札をブラつかせながら、門の内側をたいくつそうに歩きまわっている守衛。いつも不機嫌でいかつくそびえている煉瓦塀、埃りでしろくなっている塀ぞいのポプラー――。 みんなよごれて、かわいて、たいくつであった。やがて・・・ 徳永直 「白い道」
・・・門の前には竹矢来が立てられて、本堂再建の寄附金を書連ねた生々しい木札が並べられてあった。本堂は間もなく寄附金によって、基督新教の会堂の如く半分西洋風に新築されるという話……ああ何たる進歩であろう。 私は記憶している。まだ六ツか七ツの時分・・・ 永井荷風 「伝通院」
・・・大工のみにかぎらず、無尽講のくじ、寄せ芝居の桟敷、下足番の木札等、皆この法を用うるもの多し。学者の世界に甲乙丙丁の文字あれども、下足番などには決して通用すべからず。いろはの用法、はなはだ広くして大切なるものというべし。 然るに不思議なる・・・ 福沢諭吉 「小学教育の事」
・・・検事局と書いた木札を胸にかけて、乗ろうとする粗暴な群集を整理するわけにもゆかない。一私人として立てば、やはり我身をもみくしゃにされ、妻を顧みて「おい大丈夫か」といい、子の名を呼んで「乗れたか?」と叫びもするだろう。人間の姿がそこにある。今日・・・ 宮本百合子 「石を投ぐるもの」
出典:青空文庫