ほんやがくもん【本屋学問】
書名だけは知っているが、その内容が身についていない、うわべだけの学問。外題 (げだい) 学問。
ほんやたいしょう【本屋大賞】
新刊書を扱う全国の書店員が、もっとも客に薦めたいと思う小説を投票で選ぶ文学賞。投票資格をもつのは、アルバイトを含む現役の書店員のみ。第1回は平成16年(2004)。 [補説]受賞作一覧平成16年(2004)「博士の愛した数式」小川洋子平成17年(2005)「夜のピクニック」恩田陸平成18年(2006)「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」リリー・フランキー平成19年(2007)「一瞬の風になれ」佐藤多佳子平成20年(2008)「ゴールデンスランバー」伊坂幸太郎平成21年(2009)「告白」湊かなえ平成22年(2010)「天地明察」冲方丁 (うぶかたとう) 平成23年(2011)「謎解きはディナーのあとで」東川篤哉 (とくや) 平成24年(2012)「舟を編む」三浦しをん平成25年(2013)「海賊とよばれた男」百田 (ひゃくた) 尚樹平成26年(2014)「村上海賊の娘」和田竜 (りょう) 平成27年(2015)「鹿の王」上橋菜穂子平成28年(2016)「羊と鋼の森」宮下奈都 (なつ) 平成29年(2017)「蜜蜂と遠雷」恩田陸平成30年(2018)「かがみの孤城」辻村深月平成31年(2019)「そして、バトンは渡された」瀬尾まいこ令和2年(2020)「流浪の月」凪良 (なぎら) ゆう令和3年(2021)「52ヘルツのクジラたち」町田そのこ令和4年(2022)「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬 (あいさかとうま) 令和5年(2023)「汝、星のごとく」凪良ゆう令和6年(2024)「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈
出典:gooニュース
山崎怜奈、本屋オフショットに知性と癒しが溢れる
山崎怜奈、“母の日”に綴ったユニークな母娘関係が話題YouTube番組「出版区」の前後編動画が公開中であることを報告し、本屋で撮影されたオフショットを投稿した。今回の動画では、本屋の探索に密着した前編と、本にまつわる質問に答えた後編の2本立てとなっており、彼女の知的な一面が詰まった内容となっている。
鈴木保奈美×本屋大賞2位作者によるトークショー 日比谷音楽祭で『あの本、読みました?』イベント開催【概要】
番組に出演している俳優の鈴木保奈美のほか、今年の本屋大賞で2位となった『アルプス席の母』の著者・早見和真氏を迎え、本と音楽について深掘りする。
個性豊かな「独立系本屋」 仙台圏で存在感 カフェやギャラリー併設、自主制作出版物取り扱いも
全国で書店の減少が続く中、個人が経営する「独立系本屋」が存在感を増している。仙台圏にも新刊書を扱う小規模な店舗が点在。オーナーの個性を色濃く反映した品ぞろえで愛好家の心をつかむ。カフェやギャラリーを兼ねた多角経営で活路を探る動きもある。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ましたから、さっそく本屋の店へ駆けつけ、トックの幽霊に関する記事・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・ら、八幡前に永井って本屋があるでしょう? あすこの女の子が轢かれ・・・ 芥川竜之介「寒さ」
・・・中読む本を買いつけの本屋から、何冊だか取りよせたことがある。夏目・・・ 芥川竜之介「樗牛の事」
出典:教えて!goo
貸本屋はいつぐらいまでありましたか?
貸本屋は、1960年代初頭まで日本全国にあふれていたそうですが、 いつぐらいに姿を消したのでしょうか? ある本で、1972年か73年に東京で貸本屋がまだあったという記事がありましたが、...
英語のテキストが充実している本屋を教えて下さい
英会話を自宅で教えていて、テキストは自分で本屋に行って選んで来ています。都内の大きな本屋さんで(大きくなくても良いですが)、英語や英会話のテキストの充実している所を教えて...
イギリスの新聞タイムズを購入できる本屋さん
初めて関東に居住することになり、イギリスの新聞が購入できる区内の大型書店(新宿、渋谷、品川、神田など)を探しています。こちらに来たばかりで、どんな本屋さんがあるのかもわか...
もっと調べる