とうかいむら【東海村】
⇒東海
とうかいがくいんだいがく【東海学院大学】
岐阜県各務原 (かかみがはら) 市にある私立大学。昭和56年(1981)に東海女子大学として開設。平成19年(2007)に現校名に改称され、男女共学となった。
とうかいがくえんだいがく【東海学園大学】
愛知県みよし市に本部がある私立大学。明治21年(1888)創立の東海学園を母体として、平成7年(1995)に設立された。
とうかいだいにはつでんしょ【東海第二発電所】
茨城県の海岸部、那珂 (なか) 郡東海村にある、日本原子力発電の原子力発電所。昭和53年(1978)に運転が開始された。炉の数は一つで、沸騰水型。→原子力発電所[補説]
とうかいはつでんしょ【東海発電所】
日本原子力発電が茨城県那珂郡東海村に設置した、日本で初めての商業用原子力発電所。昭和41年(1966)7月から平成10年(1998)3月まで31年8か月にわたり営業運転を行った後、廃止措置に入った。→原子力発電所[補説] [補説]原子炉は、英国で開発されたコールダーホール型原子炉を改良し、耐震性を向上させたもので、出力は16万6000キロワット。昭和53年(1978)に隣接して建設された東海第二発電所は、沸騰水型軽水炉を採用し、出力は110万キロワット。
とうかいじどうしゃどう【東海自動車道】
首都圏と東海地方を結ぶ高速自動車国道。第一東海自動車道(東名高速道路)と第二東海自動車道(新東名高速道路など)がある。
とうかいきゅうりょう【東海丘陵】
愛知県と岐阜県にまたがって広がる丘陵。貧栄養の水がしみ出す低湿地帯には、希少な植物群落が自生する。平成24年(2012)、愛知県豊田市にある矢並 (やなみ) ・上高 (かみたか) ・恩真寺 (おんしんじ) の三つの湿地がラムサール条約に登録された。
とうかいかみおかかんちょうきせんニュートリノしんどうじっけん【東海神岡間長基線ニュートリノ振動実験】
T2K実験の正式名称。
とうかいたんぽぽ【東海蒲公英】
キク科タンポポ属の多年草。千葉県南部から和歌山県までの太平洋側に分布する、日本在来種のタンポポ。外側の総苞片 (そうほうへん) が内側の総苞片の半分より長く、角状突起が目立つ。花期は3〜5月。ヒロハタンポポ。