・・・青く艶かなる円き石の大なる下より溢るるを樋の口に受けて木の柄杓を添えあり。神業と思うにや、六部順礼など遠く来りて賽すとて、一文銭二文銭の青く錆びたるが、円き木の葉のごとくあたりに落散りしを見たり。深く山の峡を探るに及ばず。村の往来のすぐ路端・・・ 泉鏡花 「一景話題」
・・・ もう飛ついて、茶碗やら柄杓やら。諸膚を脱いだのもあれば、腋の下まで腕まくりするのがある。 年増のごときは、「さあ、水行水。」 と言うが早いか、瓜の皮を剥くように、ずるりと縁台へ脱いで赤裸々。 黄色な膚も、茶じみたのも、・・・ 泉鏡花 「瓜の涙」
・・・――もっと深入した事は、見たまえ、ほっとした草臥れた態で、真中に三方から取巻いた食卓の上には、茶道具の左右に、真新しい、擂粉木、および杓子となんいう、世の宝貝の中に、最も興がった剽軽ものが揃って乗っていて、これに目鼻のつかないのが可訝いくら・・・ 泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
・・・と喚くと、一子時丸の襟首を、長袖のまま引掴み、壇を倒に引落し、ずるずると広前を、石の大鉢の許に掴み去って、いきなり衣帯を剥いで裸にすると、天窓から柄杓で浴びせた。「塩を持て、塩を持て。」 塩どころじゃない、百日紅の樹を前にした、社務・・・ 泉鏡花 「茸の舞姫」
・・・其処へ東京から新任の県知事がお乗込とあるについて、向った玄関に段々の幕を打ち、水桶に真新しい柄杓を備えて、恭しく盛砂して、門から新筵を敷詰めてあるのを、向側の軒下に立って視めた事がある。通り懸りのお百姓は、この前を過ぎるのに、「ああっ、・・・ 泉鏡花 「国貞えがく」
・・・ ひたひたと木の葉から滴る音して、汲かえし、掬びかえた、柄杓の柄を漏る雫が聞える。その暗くなった手水鉢の背後に、古井戸が一つある。……番町で古井戸と言うと、びしょ濡れで血だらけの婦が、皿を持って出そうだけれども、別に仔細はない。……参詣・・・ 泉鏡花 「菎蒻本」
・・・ 清水の面が、柄杓の苔を、琅ろうかんのごとく、梢もる透間を、銀象嵌に鏤めつつ、そのもの音の響きに揺れた。「まあ、あれ、あれ、ご覧なさいまし、長刀が空を飛んで行く。」…… 榎の梢を、兎のような雲にのって。「桃色の三日月様のよう・・・ 泉鏡花 「神鷺之巻」
・・・「一杯呑ましておくれな。咽喉が渇いて、しようがないんだから。」「さあさあ、いまお寺から汲んで来たお初穂だ、あがんなさい。」 掬ばむとして猶予らいぬ。「柄杓がないな、爺や、お前ン処まで一所に行こう。」「何が、仏様へお茶を煮・・・ 泉鏡花 「清心庵」
・・・しかれども三三に、…………曾て茸を採りに入りし者、白望の山奥にて金の桶と金の杓とを見たり、持ち帰らんとするに極めて重く、鎌にて片端を削り取らんとしたれどそれもかなわず、また来んと思いて樹の皮を白くし栞としたりしが、次の日人々と共に行・・・ 泉鏡花 「遠野の奇聞」
・・・試に手水鉢の水を柄杓で切って雫にして、露にして、目白鳥の嘴を開けて含まして、襟をあけて、膚につけて暖めて、しばらくすると、ひくひくと動き出した。ああ助りました。御利益と、岩殿の方へ籠を開いて、中へ入れると、あわれや、横木へつかまり得ない。お・・・ 泉鏡花 「二、三羽――十二、三羽」
出典:青空文庫