・・・お婆さんは遠藤さんが――あなたが殺してしまったの?」 遠藤は婆さんの屍骸から、妙子の顔へ眼をやりました。今夜の計略が失敗したことが、――しかしその為に婆さんも死ねば、妙子も無事に取り返せたことが、――運命の力の不思議なことが、やっと遠藤・・・ 芥川竜之介 「アグニの神」
・・・仁右衛門は息気を殺して出て来る人々を窺がった。場主が帳場と一緒に、後から笠井に傘をさしかけさせて出て行った。労働で若年の肉を鍛えたらしい頑丈な場主の姿は、何所か人を憚からした。仁右衛門は笠井を睨みながら見送った。やや暫らくすると場内から急に・・・ 有島武郎 「カインの末裔」
・・・(まず、可 と襖に密と身を寄せたが、うかつに出らるる数でなし、言をかけらるる分でないから、そのまま呼吸を殺して彳むと、ややあって、はらはらと衣の音信。 目前へ路がついたように、座敷をよぎる留南奇の薫、ほの床しく身に染むと、彼方も・・・ 泉鏡花 「伊勢之巻」
・・・ 人が、自殺した人の苦痛を想像して見るにしても、たいていは自殺そのものの悲劇をのみ強く感ずるのであろう。しかし自殺者その人の身になったならば、われとわれを殺すその実劇よりは、自殺を覚悟するに至る以前の懊悩が、遥かに自殺そのものよりも苦し・・・ 伊藤左千夫 「水害雑録」
・・・ぎりの中に出てゆくあとで娘が云うには「一寸一寸、今の坊さんはネ、風呂敷包の中に小判を沢山皮の袋に入れたのをもって居らっしゃるのを見つけたんですよ、だから、御つれもないんだから誰も知る人もありませんから殺してあの御金をおとりなさいよ」とささや・・・ 著:井原西鶴 訳:宮本百合子 「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」
・・・児供に虐め殺された乎、犬殺しの手に掛ったか、どの道モウいないものと断念めにゃならない」と、自分の児供を喪くした時でもこれほど落胆すまいと思うほどに弱り込んでいた。家庭の不幸でもあるなら悔みの言葉のいいようもあるが、犬では何と言って慰めて宜い・・・ 内田魯庵 「二葉亭余談」
・・・ただ自分の殺した女学生のいる場所からなるたけ遠く逃げようとしているのである。跡には草原の中に赤い泉が涌き出したように、血を流して、女学生の体が横わっている。 女房は走れるだけ走って、草臥れ切って草原のはずれの草の上に倒れた。余り駈けたの・・・ 著:オイレンベルクヘルベルト 訳:森鴎外 「女の決闘」
・・・大事にして、かわいがっていたやまがらを、自分の考え違いから、殺してしまっては取りかえしがつかないと思いました。けれど、どうしてもやまがらにお湯をやったことを、まだ、まったく、悪いことをしたとは思われませんでした。なんとなく、金魚の場合とは、・・・ 小川未明 「ある日の先生と子供」
・・・が、太宰治氏に教えられたことだが、志賀直哉氏の兎を書いた近作には「お父様は兎をお殺しなされないでしょう」というような会話があるそうである。上品さもここまで来れば私たちの想像外で、「殺す」という動詞に敬語がつけられるのを私はうかつに今日まで知・・・ 織田作之助 「大阪の可能性」
・・・ おれも亦同じ事。殺しはしたけれど、何の罪がある? 何の報いで咽喉の焦付きそうなこの渇き? 渇く! 渇くとは如何なものか、御存じですかい? ルーマニヤを通る時は、百何十度という恐ろしい熱天に毎日十里宛行軍したッけが、其時でさえ斯うはなか・・・ 著:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ 訳:二葉亭四迷 「四日間」
出典:青空文庫