・・・……雨水が渺々として田を浸すので、行く行く山の陰は陰惨として暗い。……処々巌蒼く、ぽっと薄紅く草が染まる。嬉しや日が当ると思えば、角ぐむ蘆に交り、生茂る根笹を分けて、さびしく石楠花が咲くのであった。 奥の道は、いよいよ深きにつけて、空は・・・ 泉鏡花 「七宝の柱」
・・・ 彼岸がくれば籾種を種井の池に浸す。種浸す前に必ず種井の水を汲みほして掃除をせねばならぬ。これはほとんどこの地の習慣で、一つの年中行事になってる。二月に入ればよい日を見て種井浚いをやる。その夜は茶飯ぐらいこしらえて酒の一升も買うときまっ・・・ 伊藤左千夫 「春の潮」
・・・風なく波なく、さしくる潮の、しみじみと砂を浸す音を翁は眼閉じて聴きぬ。さすらう旅の憂もこの刹那にや忘れはてけん、翁が心、今ひとたび童の昔にかえりぬ。 あわれこの火、ようように消えなんとす。竹も燃えつき、板も燃えつきぬ。かの太き丸太のみは・・・ 国木田独歩 「たき火」
・・・ このきたない土瓶からきたない水を湯飲みか何かにくみ出して、それにどっぷりおはぐろ筆を浸す。そうしてその筆の穂を五倍子箱の中の五倍子の粉の中に突っ込んで粉を充分に含ませておいて口中に運ぶ、そうして筆の穂先を右へ左へ毎秒一往復ぐらいの週期・・・ 寺田寅彦 「自由画稿」
・・・写真乾板の感光膜をガラスからはがすために特殊の薬液に浸すと膜が伸張して著しいしわができるのであるが、そのしわが場合によっては上記の樹枝状とかなりよく似た形を示すことがある。また写真乾板上の一点に高圧電極の先端を当てて暗処で見るとその先端から・・・ 寺田寅彦 「物理学圏外の物理的現象」
・・・心が宇宙を浸す。深い、広大な、叡智に達する程のポイズを味い得ることは稀でない。故に、古人は「ものゝあはれ」と、いう言葉を、秋に感じたのではないか。 ポイズということから連想が延びる。―― 先日、私は或る本で次のようなことを読んだ・・・ 宮本百合子 「透き徹る秋」
出典:青空文庫