出典:gooニュース
ドイツでの「出自を知る権利」現状を専門家が報告 匿名禁止となった精子提供者の心情変化を聞き取り来年度中に報告へ 熊本大学
熊本大学の教授がドイツでの「出自を知る権利」の現状を報告しました。報道機関を対象に研究を発表したのは、哲学などが専門の熊本大学文学部のトビアス・バウアー教授です。ドイツ出身のバウアー教授は、不妊に悩む夫婦などが第三者から精子をもらうAID(非配偶者間人工授精)について研究しています。
[社説]県公文書管理条例案 知る権利資する中身に
県が、2月議会に提出する「公文書等の管理に関する条例」案に、知事や副知事といった特別職の取り扱いを明記していないことが分かった。 職員に公文書の作成を義務付ける一方、職員の中に特別職は「含まれない」という認識を示している。 県では、米軍普天間飛行場の返還と名護市辺野古での新基地建設を巡り、歴代知事が出席する庁議や幹部会議などの議事録、議事メモが存在しないことが
「出自を知る権利」も…“不妊治療ルール”定める法案提出
第三者の精子や卵子の提供で生まれた子どもの「出自を知る権利」については、これまで法律で定められていません。こうした権利を含めた、不妊治療のルールを定める法案が国会に提出されました。第三者による精子提供や卵子提供で生まれた子の「出自を知る権利」の保障を含めた不妊治療について定める法案を5日に自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党の4会派が参議院に提出しました。
もっと調べる