ふくしまがくいんだいがく【福島学院大学】
福島市にある私立大学。平成15年(2003)の開設。福祉学部の単科大学。
ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょ【福島第一原子力発電所】
福島県の海岸部、大熊町・双葉町にまたがって立地する、東京電力の原子力発電所。昭和46年(1971)に運転開始した1号機をはじめ6基の原子炉がある。すべて沸騰水型。平成23年(2011)の東日本大震災に伴う大津波で冷却装置などを稼働させる電源が失われ、1〜4号機に重大な損傷が発生し、周辺に放射性物質などが撒き散らされた。福島第一原発。1 (いち) F (エフ) 。→福島第一原発事故 →原子力発電所[補説] [補説]平成24年(2012)4月に1〜4号機、平成26年(2014)1月には5、6号機が廃止され、それぞれ廃止措置(廃炉)に向けた作業が行われている。
ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ【福島第一原子力発電所事故】
福島第一原子力発電所で平成23年(2011)3月11日に発生した原子力事故。同日発生した東北地方太平洋沖地震により外部からの電源供給が停止。約1時間後に到達した津波により非常用予備発電装置も使用不能となり、原子炉施設を冷却する機能が失われ、炉心溶融や圧力容器の破損を伴う深刻な原子力事故となった。福島第一原発事故。 [補説]3基の原子炉で原子炉建屋が水素爆発により損壊し、大量の放射性物質が拡散。放出量は63〜77万テラベクレルと推定され、国際原子力事象評価尺度(INES)の暫定評価は最も深刻なレベル7とされた。半径20キロメートル以内の地域は警戒区域に指定され原則として立ち入り禁止。20キロメートル圏外の地域にも、放射線量などに基づいて、計画的避難地域・緊急時避難準備区域・特定避難勧奨地点などが設定された。
ふくしまだいいちげんぱつじこ【福島第一原発事故】
⇒福島第一原子力発電所事故
ふくしまだいにげんしりょくはつでんしょ【福島第二原子力発電所】
福島県の海岸部、双葉郡富岡町と楢葉 (ならは) 町にまたがって立地する、東京電力の原子力発電所。昭和57年(1982)運転開始の1号機をはじめ四つの炉があり、すべて沸騰水型。平成23年(2011)、東北地方太平洋沖地震発生にともない全号停止、令和元年(2019)全号廃炉。福島第二原発。→原子力発電所[補説]
ふくしまフィフティー【福島フィフティー】
平成23年(2011)3月の東日本大震災に伴う福島第一原発事故で、発生直後の数日間に複数の原子炉建屋で水素爆発が連続して起き、放射性物質が飛散した状況の中で、退避せず現場に残って復旧作業にあたった約50人の作業員に対して、欧米のメディアがつけた呼称。
ふくしまふっこうさいせいとくべつそちほう【福島復興再生特別措置法】
福島第一原発事故で大きな被害を受けた福島県の復興・再生を進めるために、国が基本方針を策定し、地域や産業の復興と再生に関する施策を継続的に実施することを定めた法律。原子力政策を推進してきた国の責任を明記し、さまざまな課税・規制の特例を設け、港湾や道路などの公共施設の工事や放射線に汚染された土壌の除染などは国が行うとしている。
ふくしまくうこう【福島空港】
福島県石川郡玉川村にある空港。地方管理空港の一。平成5年(1993)開港。
ふくしまかいようかがくかん【ふくしま海洋科学館】
アクアマリンふくしまの正式名称。