・・・からだが治って、またこれから戦地へ行かなくちゃならんのかと思ったら、流石にどうも、いやだったが、終戦と聞いて実は、ほっとしたんだ。仲間とわかれる時には、大いに飲んだ。」「君がきょう帰るのを、君のうちでは知っているのか。」「知らないだ・・・ 太宰治 「雀」
・・・ そのうちに私は兵隊になって、千葉県の海岸の防備にまわされ、終戦までただもう毎日々々、穴掘りばかりやらされていましたが、それでもたまに半日でも休暇があると町へ出て、あなたの作品を捜して読みました。そうして、あなたに手紙を差上げたくて、ペ・・・ 太宰治 「トカトントン」
・・・それがこの終戦後の、日本はじまって以来の大混乱の姿を見て、もはや黙すべからずと、かれの本性を私に打ち明け、また私の兄と弟とを指摘して兄弟三人、力を合せて日本を救え、他の男は皆だめだと言ったのです。私たちの母の説に依れば、百年ほど前から既に世・・・ 太宰治 「女神」
・・・ 終戦のとき、それからあと、これら第一線の花形たちの生活はどうなったろう。女は家庭にかえれと、職場を失った。大部分が戦災をうけ、親を失っている。淫売によって生きなければならない若い女の暮しぶりが、まるで民主日本のシムボルであるかのように・・・ 宮本百合子 「偽りのない文化を」
・・・最近巷にたくさん本が出ておりますが、一体そういう本屋は、どういう本屋かと申しますと、軍や何かに引掛りがあって、終戦のどさくさに、ちょろまかした紙を持っている人達なのであります。 そうすると、公平にみまして、本が出せるということは、誰にで・・・ 宮本百合子 「幸福について」
・・・「芸術家の方も自重しませんと……。終戦後のわれわれの恥を云えば、作家の態度が、一種のセンセーショナリスムをねらうみたいになってしまってね。人の魂に小さな声で囁きかけてゆくのでは駄目で、往来の真ン中で、わあッと大声をあげる式でないと、声が・・・ 宮本百合子 「五〇年代の文学とそこにある問題」
・・・ そもそも「思想性」というものは、どういうものを指して呼ばれる名なのであろうか、と。 終戦後、世界に類のなかった日本の文化弾圧は一応終熄されて、俄に総てのことを云い、又書きしてよいことになった。雑誌の編輯者や出版者たちは、競って進歩・・・ 宮本百合子 「「どう考えるか」に就て」
・・・こんにち若い執筆家として評論や小説をかいている人々は、終戦まで蔵原惟人の名を知らず、宮本、中野、壺井その他の人々の名さえ知らなかった、という例が少くないことを考慮すべきです。 労働者に役立つ文学であるかそうでない文学であるかというこ・・・ 宮本百合子 「討論に即しての感想」
・・・ 生活のしかたにはいろいろのちがいがあるけれども、わたくしたちには共通した人生の願いというものが、こんにちの生活から導きだされてつよく一貫して流れはじめていると思います。 終戦の後しばらくは次のように考えていた年よりもなくはなかった・・・ 宮本百合子 「願いは一つにまとめて」
・・・ 国庫予算の中でも終戦処理費があまり厖大であるためにわれわれ人民は各種各様の課税にくるしんで来ている。その上に、昨今は取引高税その他日常生活に直接ひびく課税目録がふえた。脱税は重い刑でとりしまるとおびやかされている。政府は、日本の目・・・ 宮本百合子 「便乗の図絵」
出典:青空文庫