しきかくいじょう【色覚異常】
色の見え方や感じ方が多くの人とは異なる状態。網膜にある錐体細胞の遺伝的な欠損や変異によって起こる先天色覚異常と、加齢や病気によって色覚が変化する後天色覚異常に大別される。→赤緑色覚異常 [補説]かつては全色盲・色盲・色弱などの呼称が一般的に用いられたが、誤解を招きやすいことから、一色覚・二色覚・異常三色覚などの呼称が使用されるようになった。色覚異常の呼称現在の眼科用語旧称1色覚全色盲2色覚色盲 1型2色覚・2型2色覚 赤緑色盲 3型2色覚 青黄色盲異常3色覚色弱 1型3色覚・2型3色覚 赤緑色弱 3型3色覚 青黄色弱
しきかくバリアフリー【色覚バリアフリー】
色覚異常など、色覚が通常とは異なる人にも認識しやすい配色やデザインを用いること。また、そうした配慮がなされたものや状態。カラーバリアフリー。→バリアフリー