[名・形動ナリ]
1 裾の方が膨らんでいること。また、そのさま。
「首太く、頭 (かしら) すこし―に」〈曽我・一〉
2 槍の鞘 (さや) として用いる、裾の膨らんだ形の袋。
「萌黄 (もえぎ) 羅紗 (らしゃ) の袋鞘、白滑皮 (なめし) の―」〈浄・薩摩歌〉
出典:教えて!goo
図のような新しい「ら」の濁音を作れば、日本人も[L]と[R]の発音の違いが分かるように成りま
キーボードで[ra]と打ったら、「ら」と表示されますが、[la]と打っても「ぁ」と成るだけで、「ら」には成りません。何故ですか? ちなみに、[ka]でも[ca]でも「か」に成ります。 これが日...
敷居を跨がせない お前にら(あいつには)敷居を跨がせないと言う言葉を聞きますが、 自分から
敷居を跨がせない お前にら(あいつには)敷居を跨がせないと言う言葉を聞きますが、 自分から敷居を跨がない。とは言わないのでしょうか。 たとえば、「もし改善されないなら私はあの...
漢文で 也 断定の時 也でなりと読めますか? それとも也り となって送り仮名がありますか 不
漢文で 也 断定の時 也でなりと読めますか? それとも也り となって送り仮名がありますか 不は不ら だと思うので気になりました
もっと調べる