出典:gooニュース
長崎原爆青年乙女の会が若い世代と「記念碑のつどい」開催 高齢化で会員の出席わずか4人「若い力が必要」
被爆者運動の源流となった「長崎原爆青年乙女の会」が、高校生や大学生など若い世代とともに恒例の記念碑のつどいを開きました。 つどいは長崎市平野町にある記念碑のそばで開かれ、被爆者や高校生など約80人が参加しました。 「長崎原爆青年乙女の会」は、1956年に結成されました。
中国・西安「空海記念碑」除幕式 香川県から訪問団(1982年)【香川】
5月19日の記念碑の竣工式には香川からの出席者ら四国4県から271人が参加したとの記録が残されています。 香川県は西安市がある、中国の陝西省(せんせいしょう)と1994年に「友好県省提携に関する協定書」を結ぶなど、長年交流を続けています。
「死後、記念碑を建ててほしい」 父の遺言の法的効力は? 兄弟で賛否、どうするべきか【行政書士が解説】
ー記念碑は建てないといけないのでしょうか遺言の自由があるとはいえ、記念碑を建立する遺言は法的に必ず実行する必要はありません。遺言できる事柄は限定されているからです。遺言書に記載することで法的な効力を有する事項のことを遺言事項といい、民法その他の法律に規定されています。記念碑についてはこの遺言事項の対象外だと考えられます。
もっと調べる