認識ある過失
過失のうち、行為者が、罪になるような結果の発生を認識しながらも、その発生を避けられるものと信じて行為し、結果を発生させた場合をいう。
認識なき過失
過失のうち、行為者が、罪になるような結果の発生を認識しないで行為し、たまたま結果の発生を招くことになった場合をいう。
にんしきこんきょ【認識根拠】
⇒認識理由
にんしきしゃかいがく【認識社会学】
《sociology of cognition/(フランス)sociologie de la connaissance》人間の認識を中心とした思考作用について、その社会との関連性や社会的性格を研究する社会学の一分野。フランスのデュルケームが提唱し、ドイツのイェルザレム(K.W.Jerusalem)が確立。知識社会学と同義に用いられることもある。
にんしきしょく【認識色】
動物の標識色の一。相互に目につきやすく、連絡に役立つような色彩や斑紋。シカの尾の白色部分、雄コマドリの胸の赤い斑紋など。
にんしきひょう【認識票】
軍隊などで、隊員が身につける、名前や所属部隊などを刻んだ金属製の札。戦死した場合の身許確認などに用いる。→ドッグタグ
にんしきぶそく【認識不足】
ある物事について、正しい判断を下すための知識・理解などに欠けること。
にんしきりゆう【認識理由】
ある事象が存在することの原因に対し、それを認識するための理由となるもの。例えば、カント倫理学では、自由は道徳法則の実在理由であるが、道徳法則は自由の認識理由であるといわれる。認識根拠。
にんしきろん【認識論】
《(ドイツ)Erkenntnistheorie》認識の起源・本質・方法・限界などについて考察する哲学の一部門。知識論。
にんしきばんごう【認識番号】
軍隊などで、死亡した場合の身許確認などの目的で各員に与えられる個人番号。→認識票