・・・恒藤の描きし水彩画中、最も僕の記憶にあるものは冬枯れの躑躅を写せるものなり。但し記憶にある所以は不幸にも画の妙にあらず。躑躅だと説明される迄は牛だとばかり思っていた故なり。 恒藤は又論客なりき。――その前にもう一つ書きたき事は恒藤も詩を・・・ 芥川竜之介 「恒藤恭氏」
・・・五月五日躑躅の花盛んなりし。渠とともに手を携え、芳草の間を出つ、入りつ、園内の公園なる池を繞りて、咲き揃いたる藤を見つ。 歩を転じてかしこなる躑躅の丘に上らんとて、池に添いつつ歩めるとき、かなたより来たりたる、一群れの観客あり。 一・・・ 泉鏡花 「外科室」
・・・ そこに、就中巨大なる杉の根に、揃って、踞っていて、いま一度に立揚ったのであるが、ちらりと見た時は、下草をぬいて燃ゆる躑躅であろう――また人家がある、と可懐しかった。 自動車がハタと留まって、窓を赤く蔽うまで、むくむくと人数が立ちは・・・ 泉鏡花 「燈明之巻」
・・・ありたけの飛石――と言っても五つばかり――を漫に渡ると、湿けた窪地で、すぐ上が荵や苔、竜の髯の石垣の崖になる、片隅に山吹があって、こんもりした躑躅が並んで植っていて、垣どなりの灯が、ちらちらと透くほどに二、三輪咲残った……その茂った葉の、蔭・・・ 泉鏡花 「二、三羽――十二、三羽」
・・・ちいさくなって蹲踞んで居るのは躑躅だが、でもがつがつ震えるような様子はすこしも見えない。あの椿の樹を御覧と「冬」が私に言った。日を受けて光る冬の緑葉には言うに言われぬかがやきがあって、密集した葉と葉の間からは大きな蕾が顔を出して居た。何かの・・・ 島崎藤村 「三人の訪問者」
・・・庭には古い躑躅の幹もあって、その細い枝に紫色の花をつける頃には、それが日に映じて、部屋の障子までも明るく薄紫の色に見せる。どうかすると、その暖い色が彼女の仮寝している畳の上まで来ていることも有った。 急に庭の方で、「マル――来い、来・・・ 島崎藤村 「刺繍」
・・・十三坪のひろさの裏庭がついていて、あの二本の紅梅が植えられてあるほかに、かなりの大きさの百日紅もあれば、霧島躑躅が五株ほどもある。昨年の夏には、玄関の傍に南天燭を植えてやった。それで屋賃が十八円である。高すぎるとは思わぬ。二十四五円くらい貰・・・ 太宰治 「彼は昔の彼ならず」
・・・植木の露店には、もう躑躅が出ている。 デパアトに沿って右に曲折すると、柳町である。ここは、ひっそりしている。けれども両側の家家は、すべて黒ずんだ老舗である。甲府では、最も品格の高い街であろう。「デパアトは、いまいそがしいでしょう。景・・・ 太宰治 「新樹の言葉」
・・・光琳の躑躅などは、セザンヌ、モネー、ゴーギャン、誰の画よりも、すぐれていると思われました。こうしてまた、だんだん私の所謂精神生活が、息を吹きかえして来たようで、けれどもさすがに自分が光琳、乾山のような名家になろうなどという大それた野心を起す・・・ 太宰治 「トカトントン」
・・・ 躑躅は晩春の花というよりも初夏の花である。赤いのも白いのも好い。ある寺の裏庭に、大きな白躑躅があって、それが為めに暗い室が明るく感じられたのを思い出す。 僕の大きくなった士族町からは昔の城跡が近かった。不明門という処があった。昔、・・・ 田山花袋 「新茶のかおり」
出典:青空文庫