・・・それはそのお婆さんがある日上がり框から座敷の長火鉢の方へあがって行きかけたまま脳溢血かなにかで死んでしまったというので非常にあっけない話であったが、吉田の母親はあのお婆さんに死なれてはあの娘も一遍に気を落としてしまっただろうとそのことばかり・・・ 梶井基次郎 「のんきな患者」
・・・ 三 その夜八時過ぎでもあろうか、雨はしとしと降っている、踏切の八百屋では早く店をしまい、主人は長火鉢の前で大あぐらをかいて、いつもの四合の薬をぐびりぐびり飲っている、女房はその手つきを見ている、娘のお菊はそばで・・・ 国木田独歩 「郊外」
・・・ 二十四日の晩であった、母から手紙が来て、明二十五日の午後まかり出るから金五円至急に調達せよと申込んで来た時、自分は思わず吐息をついて長火鉢の前に坐ったまま拱手をして首を垂れた。「どうなさいました?」と病身な妻は驚いて問うた。「・・・ 国木田独歩 「酒中日記」
・・・私は眠られないのと熱つ苦しいとで、床を出ましてしばらく長火鉢の傍でマッチで煙草を喫っていましたが、外へ出て見る気になり寝衣のままフイと路地に飛び出しました。路地にはもう誰もいないのです。路地から通りに出ますと、月が傾いてちょうど愛宕山の上に・・・ 国木田独歩 「女難」
・・・ませぬとその夜冬吉が金輪奈落の底尽きぬ腹立ちただいまと小露が座敷戻りの挨拶も長坂橋の張飛睨んだばかりの勢いに小露は顫え上りそれから明けても三国割拠お互いに気まずく笑い声はお隣のおばさんにも下し賜わらず長火鉢の前の噛楊子ちょっと聞けば悪くない・・・ 斎藤緑雨 「かくれんぼ」
・・・次郎のちいさな時分には、かつみさんも母さんのところへよく遊びに来て、長火鉢のそばで話し込んだものである。この母さんの友だちですら、次郎が今あって見てはわからないくらいになってしまった。 間もなくかつみさんは青山の姪と連れだって、私の・・・ 島崎藤村 「分配」
・・・まだ新しい桑の長火鉢と、それと揃いらしい桑の小綺麗な茶箪笥とが壁際にならべて置かれていた。長火鉢には鉄瓶がかけられ、火がおこっていた。僕は、まずその長火鉢の傍に腰をおちつけて、煙草を吸ったのである。引越したばかりの新居は、ひとを感傷的にする・・・ 太宰治 「彼は昔の彼ならず」
・・・ すなわち、長火鉢へだてて、老母は瀬戸の置き物のように綺麗に、ちんまり坐って、伏目がち、やがて物語ることには、──あれは、わたくしの一人息子で、あんな化け物みたいな男ですが、でも、わたくしは信じている。あれの父親は、ことしで、あけて・・・ 太宰治 「十五年間」
・・・ 老母は、平気で、「はい、こんばんは。朝太郎、お世話になります。」と挨拶かえして、これものんきな笑顔である。 不思議な蘇生の場面であった。 長火鉢へだてて、老母は瀬戸の置き物のように綺麗に、ちんまり坐って、伏目がち、やがて物・・・ 太宰治 「火の鳥」
・・・若い妻と裏にあった茶の新芽を摘んで、急こしらえの火爐を拵えて、長火鉢で、終日かかって、団子の多い手製の新茶をつくって飲んだこともあった。田舎の茶畠に、笠を被った田舎娘の白い顔や雨に濡れた茶の芽を貫目にかけて筵にあける男の顔や、火爐に凭りかか・・・ 田山花袋 「新茶のかおり」
出典:青空文庫