・・・あわれ、祖母に導かれて、振袖が、詰袖が、褄を取ったの、裳を引いたの、鼈甲の櫛の照々する、銀の簪の揺々するのが、真白な脛も露わに、友染の花の幻めいて、雨具もなしに、びしゃびしゃと、跣足で田舎の、山近な町の暗夜を辿る風情が、雨戸の破目を朦朧とし・・・ 泉鏡花 「国貞えがく」
・・・が、何、降るものと極れば、雨具の用意をするのは賢い。……加うるに、紫玉が被いだ装束は、貴重なる宝物であるから、驚破と言わばさし掛けて濡らすまいための、鎌倉殿の内意であった。 ――さればこそ、このくらい、注意の役に立ったのはあるまい。――・・・ 泉鏡花 「伯爵の釵」
・・・われに等しき避難者は、男女老幼、雨具も無きが多く、陸続として、約二十町の間を引ききりなしに渡り行くのである。十八を頭に赤子の守子を合して九人の子供を引連れた一族もその内の一群であった。大人はもちろん大きい子供らはそれぞれ持物がある。五ツにな・・・ 伊藤左千夫 「水害雑録」
・・・うれしやかかる雨具もあるものをとわれも見まねに頬冠りをなんしける。秋雨蕭々として虫の音草の底に聞こえ両側の並松一つに暮れて破駅既に近し。羇旅佳興に入るの時汽車人を載せて大磯に帰る。 正岡子規 「旅の旅の旅」
・・・三男市太夫、四男五太夫の二人がほとんど同時に玄関に来て、雨具を脱いで座敷に通った。中陰の翌日からじめじめとした雨になって、五月闇の空が晴れずにいるのである。 障子はあけ放してあっても、蒸し暑くて風がない。そのくせ燭台の火はゆらめいている・・・ 森鴎外 「阿部一族」
出典:青空文庫