・・・とも云わない中に、私の下駄の下にくずれて行く霜柱の音ばかりがさむげに響いて居る。 どんよりとした空に、白い昼の月が懸って灰色の雲の一重奥には、白い粉雪が一様にたまって居るのじゃああるまいかと思われる様な様子をして居る。 今年の秋は、・・・ 宮本百合子 「霜柱」
・・・冬は、その赭土のところに霜柱が立ち、その辺の道は、いてついたままのところやどろんこのところや、ひどい難儀をした。汽車を見に、弁当もちで出かける八つばかりの私と六つ、四つの弟たちは、よくこの難所で小さい靴を霜どけのぬかるみに吸いとられて泣いた・・・ 宮本百合子 「田端の汽車そのほか」
・・・ 見わたすと、彼方の湯元から立ち昇る湯気が、周囲の金茶色の木立ちの根元から梢へとほの白く這い上って、溶けかかる霜柱が日かげの叢で水晶のように光って見える。 仲間達の喋る声、鍬の刃に石のあたる高い響などが、皆楽しそうに聞えて来る。・・・ 宮本百合子 「禰宜様宮田」
・・・母が急に縁側へ出て槇の木の下に霜柱のたっている庭へ向い「バンザーイ! バンザーイ!」と両手を高く頭の上にあげ、叫んだ。声は鋭く、顔は蒼く、涙をこぼしている。自分はびっくりして泣きたくなり、だが母についてバンザイと云った。そしてわきに並んで手・・・ 宮本百合子 「年譜」
・・・十四 野路では霜柱が崩れ始めた。お霜は粥を入れた小鉢を抱えたまま、「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ。安次が死んどる。熱いお粥食わそう思って持っててやったのに、死んどるわア。」と叫びながら、秋三の家の裏口から馳け込んだ。・・・ 横光利一 「南北」
・・・これはしめたと思って大切に取り扱い庭一面に広がるのを楽しみにしていたのであるが、冬になって霜柱が立つようになると、消えてなくなった。翌年も少しは出たが、もう前の年のようには育たなかった。雨の少ない年には全然出て来ないこともある。昨年はいくら・・・ 和辻哲郎 「京の四季」
出典:青空文庫