かざりかぶと【飾り兜】
端午の節句の飾り物の一。江戸時代は、菖蒲 (しょうぶ) で兜の形をつくり、屋外に幟 (のぼり) と一緒に飾った。後世、厚紙などで模造品を作り、室内に飾るようになった。
かざりぎり【飾り切り】
料理の飾りや、季節感を出すものとして、主に野菜類を花などの形に切ること。また、そのもの。大根・人参のねじり梅、茄子 (なす) の茶筅 (ちゃせん) 切り、菊花蕪 (かぶ) の類。
かざりくぎ【飾り釘】
装飾として、または装飾をかねて打つ釘。太鼓の革をとめる鋲 (びょう) の類。
かざりぐら【飾り鞍】
美しく飾った鞍。また、飾り馬の馬具の総称。
かざりぐるま【飾り車】
金銀・珠玉などで美しく飾りたてた牛車 (ぎっしゃ) 。御禊 (ごけい) 、賀茂の祭などのときに用いた。「葵草 (あふひぐさ) —のけしきまで今日はことなる物見とぞ聞く」〈夫木・七〉
かざりけ【飾り気】
1 自分をよく見せようとして、表面を飾ろうとする気持ち。かざりっけ。「—のない言葉」 2 部屋などが飾られていること。「—のない殺風景な部屋」
かざりけい【飾り罫】
印刷で、装飾的な模様でできた罫線。
かざりさんぼう【飾り三方】
年始の客に出す三方。熨斗鮑 (のしあわび) ・昆布を飾った硯蓋 (すずりぶた) と白木の箸 (はし) をのせる。
かざりし【飾り師/錺り師】
「飾り職」に同じ。
かざりじつけ【飾り仕付け】
和服の被 (きせ) を整え、また仕立て上がったときの飾りを兼ねて縫い目を整えるためにかけるしつけ。