きゅうせいしきゅうたいじんえん【急性糸球体腎炎】
むくみ・乏尿・高血圧・血尿・蛋白尿などの症状を急に発症する糸球体腎炎。扁桃炎 (へんとうえん) などの感染症に続いて起こることが多い。急性腎炎症候群。
きゅうせいじんえんしょうこうぐん【急性腎炎症候群】
⇒急性糸球体腎炎
きゅうせいさんしょうようりょう【急性参照用量】
⇒エー‐アール‐エフ‐ディ—(ARfD)
きゅうせいしんきんこうそく【急性心筋梗塞】
冠状動脈に急激な狭窄や閉塞が起きて、心臓の筋肉への血流が途絶え、虚血状態となり、心筋が壊死する病気。虚血性心疾患の一つ。AMI(acute myocardial infarction)。
きゅうせいじんふぜん【急性腎不全】
さまざまな原因で腎臓の機能が短期間に低下する病態。高窒素血症・高カリウム血症・代謝性アシドーシスなどの症状があらわれる。
きゅうせいすいえん【急性膵炎】
膵臓でつくられる消化酵素によって膵臓の組織が自己消化される病態。急激な炎症が生じ、上腹部や背部に激痛が起こる。→慢性膵炎
きゅうせいリンパがきゅうせいはっけつびょう【急性リンパ芽球性白血病】
⇒急性リンパ性白血病
きゅうせいかんすいぞうえししょう【急性肝膵臓壊死症】
⇒エー‐エッチ‐ピー‐エヌ‐ディー(AHPND)
きゅうせいき【急性期】
病気やけがの症状が急激に現れる時期。病気のなり始めなど。病状が不安定な状態から、治療によってある程度安定した状態になるまでの期間。→急性期病院
きゅうせいおんきょうせいなんちょう【急性音響性難聴】
⇒音響外傷