こうせいてん【恒星天】
古代ギリシャの天文学者が考えた地球中心の宇宙体系で、恒星が固着しているとされた最も外側の天球。
こうせいてんもんがく【恒星天文学】
恒星の物理的性質・分布・運動などを研究し、恒星の進化や銀河系の構造を究明する天文学の一分野。
こうせいとうき【更正登記】
登記に記載漏れや誤りのある場合に、それを訂正する登記。
こうせいどうぶつ【後生動物】
原生動物以外のすべての動物の総称。海綿動物・腔腸 (こうちょう) 動物から脊椎動物にわたる。
こうせいとりひきいいんかい【公正取引委員会】
内閣府の外局の一。独占禁止法の運用のために設けられた行政委員会。委員長および四人の委員で構成され、行政的権限のほかに、違反行為に対する審判など準司法的権能をも有する。昭和22年(1947)設置。公取委。FTC(Fair Trade Commission)。
こうせいねん【恒星年】
ある恒星に対して地球が太陽の周りを1周する時間。太陽が天球上を完全に1周する時間。365.256360日で、太陽年より約20分長い。
こうせいねんきん【厚生年金】
厚生年金保険法に基づき、定められた事業所の従業員に老齢年金・障害年金・遺族年金などを給付する政府管掌の社会保険制度。昭和61年(1986)の年金制度改正により、国民年金の基礎年金に上乗せして給付される(給付の際には、それぞれ老齢厚生年金・障害厚生年金・遺族厚生年金という)。一般に、保険料は事業主および被保険者がそれぞれ半額を負担。厚生年金保険。→退職共済年金 →公的年金
こうせいねんきんききん【厚生年金基金】
企業年金の一。企業が法人格を持った基金を設立して老齢厚生年金の一部(報酬比例部分から過去の報酬の再評価・物価スライド部分を除く部分)の運用・給付を代行し、さらに独自の上積み給付を行うもの。厚生年金に納付することを免除された保険料と独自のプラスアルファ部分の保険料とを原資として資産運用することが認められている。給付する年金の計算方式が老齢厚生年金と同じものを代行型、これとは別の方式で実態に即して加算給付のあるものを加算型という。公的年金を補完するものとして、昭和41年(1966)実施。企業の退職金・年金制度と厚生年金制度との間を調整するという機能があるところから、調整年金ともいう。→企業年金連合会 →確定給付型企業年金 [補説]1990年代半ばにバブルが崩壊して資金の運用利回りが悪化し、解散したり代行運用部分を国に返上する厚生年金基金が現れた。平成25年(2013)の法改正に伴い、一定の経過期間後、積立金が一定の基準に満たない基金に対して厚生労働大臣が解散を命ずることができるようになった。→代行返上
こうせいねんきんききんほけん【厚生年金基金保険】
⇒厚生年金基金
こうせいねんきんびょういん【厚生年金病院】
平成26年(2014)3月まで財団法人厚生年金事業振興団(平成26年6月解散)や社団法人全国社会保険協会連合会が運営していた病院。全国に10施設あったが、地域医療機能推進機構などに譲渡された。→社会保険病院 [補説]厚生年金の被保険者・受給者等の福祉増進を目的として、主に昭和20年代に設置された。平成16年(2004)に、公的年金資金の年金給付以外への流用が問題化したことなどから、整理の対象となった。