せいがんかいようせいきこう【西岸海洋性気候】
ケッペンの気候区分による温帯気候の一。符合はCfb。暖流・偏西風などの影響で気温の年較差が小さく、特に冬は温和で、降水量も毎月平均している。西欧・中欧・カナダ西海岸・チリ南部など大陸の西岸に多くみられるが、南アフリカ東部・オーストラリア南東部・ニュージーランドにもみられる。広汎な農作物が栽培され、酪農も盛ん。ブナ気候。 [補説]平均気温セ氏10度以上の月が3か月以下の地域をCfcの符合で分類することがあるが、スコットランドの山間部やノルウェー中部・フエゴ島などごくわずか。
せいがんきこう【西岸気候】
大陸の西岸の地域を特徴づける気候。比較的温和で、中・高緯度地方では冬は高温・多雨、夏はその逆になる所が多い。→東岸気候
せいがんけん【請願権】
請願2のできる権利。
せいがんじゅんさ【請願巡査】
町村や私人からの願い出によって巡査を派遣する制度。また、派遣された巡査。費用は請願者が負担した。昭和13年(1938)廃止。
せいがんりき【誓願力】
仏・菩薩が誓願によって得た力。
せいがんちいき【西岸地域】
⇒西岸地区
せいがんちく【西岸地区】
川・湖・湾などの西側に位置する地域。 ヨルダン川西岸地区のこと。