アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
中学校と高等学校。「—生」
忠と孝。忠義と孝行。「—の士」
瓶 (かめ) などの内部の液体を器 (うつわ) に注 (つ) ぐための口。
太陽光線による昼間の光。また、その明るさ。自然光。
鋳造に用いられる、炭素含有量1パーセント以下の鋼。鍛造では作りにくい複雑な形で、鋳鉄の鋳物 (いもの) では強度が不足する場合に用いられる。鋼鋳物 (はがねいもの) 。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ちゅうこういっかんきょういく【中高一貫教育】
中学校と高等学校での6年間を、一貫した教育課程や学習環境のもとで学ぶ教育方式。 [補説]公立学校では平成11年(1999)4月より実施されており、中等教育学校、同一の設置者が中学と高校を設置する併設型、設置者の異なる中学と高校が連携して行う連携型の三つの形態が設けられている。
ちゅうこういっぽん【忠孝一本】
忠義と孝行は根本では同一の道徳であるとする説。近世後期、水戸学派の説いたもの。
ちゅうこうしょく【昼光色】
昼光に似せた人工の光の色。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・――紫玉は、中高な顔に、深く月影に透かして差覗いて、千尋の淵の水・・・ 泉鏡花「伯爵の釵」
・・・の問題としなかった。忠孝の結晶として神に祀られる乃木将軍さえ若い・・・ 内田魯庵「三十年前の島田沼南」
・・・士無からざるも 君が忠孝の双全を得るに輸す 浜路・・・ 内田魯庵「八犬伝談余」
中興
中高
忠孝
昼光
注口
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位