アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 ある仕事や任務を処理する立場にあること。また、その機関や人。「学校—の説明」「外務—の発表」
2 行政上当該する関係官庁をそれとなくさす語。「—のお達しにより」
3 郵便局など「局」と名のつく機関で、その局をさす語。
《「極」は最高の位の意》天子の位につくこと。即位。登祚 (とうそ) 。
地層が狭い範囲で撓 (たわ) む現象。隣り合う地殻が相対的に上下に変位するときに生じる。撓曲が進み、地層が切断すると断層となる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
とうきょくれい【登極令】
天皇の践祚 (せんそ) 、即位礼などを規定した旧皇室令。明治42年(1909)公布。
とうきょくがい【撓曲崖】
地層が狭い範囲で撓 (たわ) む撓曲 (とうきょく) によって生じる崖。軟弱な地層下の断層が、撓曲となって現れる場合が多い。→断層崖
出典:青空文庫
・・・但、当局はその真相を疑い、目下犯人厳探中の由なれども、諸城の某甲・・・ 芥川竜之介「首が落ちた話」
・・・もすることが出来ず、当局は大いに困っている。 東京朝日新聞。軽井・・・ 芥川竜之介「白」
・・・の互選ではなく、学校当局から指命されており、噂によれば寮生の思想・・・ 織田作之助「髪」
もっと調べる
撓曲
登極
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位