・・・……此奴怪しいな、斯う思った刹那にひとりでに精神統一に入るんだね。そこで、……オイコラオイコラで引張って来るんだがね、それがもうほとんど百発百中だった」「……フム、そうかな。でそんな場合、直ぐ往来で縄をかけるという訳かね?」「……な・・・ 葛西善蔵 「子をつれて」
・・・その酒を飲んでいる間だけが痛苦が忘れられたが、暁方目がさめると、ひとりでに呻き声が出ていた。装飾品といって何一つない部屋の、昼もつけ放しの電灯のみが、侘しく眺められた。 永い間自分は用心して、子を造るまいと思ってきたのに――自然には・・・ 葛西善蔵 「死児を産む」
・・・私の眼はひとりでに下へ落ちた。径の傍らには種々の実生や蘚苔、羊歯の類がはえていた。この径ではそういった矮小な自然がなんとなく親しく――彼らが陰湿な会話をはじめるお伽噺のなかでのように、眺められた。また径の縁には赤土の露出が雨滴にたたかれて、・・・ 梶井基次郎 「筧の話」
・・・またそれが重なってくるにつれてひとりでに生活の大勢が極ったように中途半端を並べた。そんなふうで、自分は動き出すことの禁ぜられた沼のように淀んだところをどうしても出切ってしまうことができなかった。そこへ沼の底から湧いて来る沼気のようなやつがい・・・ 梶井基次郎 「泥濘」
・・・すると樋口が帰って来て、非常に怒った様子でしたが、まもなく鸚鵡がひとりでにかごへ帰って来たので、それなりに納まったらしいのです。「けれども君は、かの後の事はよく知るまい、まもなく君は木村と二人で転宿してしまったから……なんでも君と木村が・・・ 国木田独歩 「あの時分」
・・・ 実際文公は自分がどこで生まれたのか全く知らない、親も兄弟もあるのかないのかすら知らない、文公という名も、たれ言うとなくひとりでにできたのである。十二歳ごろの時、浮浪少年とのかどで、しばらく監獄に飼われていたが、いろいろの身のためになる・・・ 国木田独歩 「窮死」
・・・薪がひとりでに崩れちゃったよ」 三人は、大声をあげて人に聞えるように叫んだ。 それが、メーデーに於ける彼等の、せめてもの心慰めだった。 黒島伝治 「鍬と鎌の五月」
・・・そして、対岸の河岸が、三十メートル突きだして、ゆるく曲線を描いている関係から、舟は、流れの中へ放りだせば、ひとりでに流れに押されて、こちらの河岸へ吸いつけられるようにやってくる。地理的関係がめぐまれていた。支那人は、警戒兵が寝静まったころを・・・ 黒島伝治 「国境」
・・・「かわいそうに、は好かったネ、ハハハハ。」「人をはぐらかすものじゃありませんよ。ホン気になっているものを。サ、なんで、そんなに……。なんでですよ。」「ひとりでにカなア。」「マア! 何も隠さなくったッていいじゃありませんか。ど・・・ 幸田露伴 「鵞鳥」
・・・私はぶくぶくという名前で、いつでも勝手なときに、ひとりでにからだがゴムの袋のようにぶくぶくふくれます。まず一聯隊ぐらいの兵たいなら、すっかり腹の中へはいるくらいふくれます。」 ふとった男はこう言って、にたにた笑いながら、いきなりぷうぷう・・・ 鈴木三重吉 「ぶくぶく長々火の目小僧」
出典:青空文庫