なんばんぶんか【南蛮文化】
室町末期から江戸初期にかけて、ポルトガル・スペインなどの宣教師・貿易商により伝えられた西洋文化。医学・天文学や芸術のほか、鉄砲製造などの諸技術が伝えられ、また、キリシタン版が刊行された。
なんばんぶんがく【南蛮文学】
⇒キリシタン文学
なんばんぼうえき【南蛮貿易】
鎖国で途絶した日本と南蛮船(主にポルトガル・スペイン船)との貿易。16世紀中ごろから始まり、日本は生糸・鉄砲などを輸入し、金・銀・銅・硫黄などを輸出。
なんばんもの【南蛮物】
南蛮渡来の品物。
なんばんやき【南蛮焼(き)】
古く中国南部を中心にシャム・安南などから渡来した粗陶器。無釉 (むゆう) の炻器 (せっき) 質で紫黒色のものが多く、茶入れ・水指 (みずさし) などに用いた。
なんばんりゅう【南蛮流】
1 西洋流の外科医術。日本に帰化したポルトガル人クリストファン=フェレイラ(日本名、沢野忠庵 (ちゅうあん) )を祖とし、その門人の西吉兵衛が大成した流派。 2 古砲術の一流派。武宮嘉兵衛貞幹の創始という。