出典:gooニュース
「御後絵」に関する古文書記録の発見
2024年、沖縄県に返還された琉球国王の肖像画「御後絵」の制作に関する記録が尚家の古文書から発見されました。詳しい記録が見つかるは初めてで県は「国の重要文化財指定への足掛かりにしたい」としています。歴代の琉球国王の死後に描かれていた肖像画・「御後絵」。
江戸の古文書分かりやすく くまもと文学・歴史館で「い・ろ・は」展 5月11日まで
江戸時代の文字や文章を分かりやすく紹介する「古文書のい・ろ・は」展が26日、熊本市中央区のくまもと文学・歴史館で始まった。5月11日まで。 江戸時代の古文書は楷書ではなく筆で書きやすい草書や行書を使用し、一つの平仮名にも複数の形があるといった現代との違いを説明。会場には特徴が分かる公文書など14点が並ぶ。
近世琉球の古文書「琉球家譜」などが国重要文化財に指定へ
国の文化審議会は21日、琉球王国時代の古文書「琉球家譜」などを国の重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申しました。国の重要文化財に指定されるのは、沖縄県と那覇市が所有する古文書琉球家譜及び琉球家譜関係文書と、歴史資料となる宮良殿内家関係資料の合わせて3件です。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・自分の手で発見された古文書によって、二つながら解決された事を公表し・・・ 芥川竜之介「さまよえる猶太人」
・・・こういう人物が残した古文書的の遺産は、無駄なバラストとして記憶の重・・・ 寺田寅彦「アインシュタインの教育観」
・・・関したあらゆる記録、古文書、古器物に対して丁度骨董家が有つような愛・・・ 寺田寅彦「科学上の骨董趣味と温故知新」
出典:教えて!goo
古文書の文字を教えてください
神社に保管されていた「戰利兵器奉納ノ記」という資料の最後なのですが、「陸軍大臣寺内正毅」の次にある文字が読めません。母のような匁のような。何という字でしょうか?
古文書ではどうして濁音を表記しないのですか?
古文書をみていると現在では濁音で読むような言葉も 清音で表記しています。(たとへは、候はは、これそ) どうしてでしょうか? 文脈で読み取るのがルールだったのでしょうか? 濁...
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
添付図左側は小笠原宗長という人物の系譜です。 ここに 「元徳2年9月6日卒」 とあります。 元徳2年は西暦 1329 年です。 一方、右側は元弘の乱に際し足利高氏 (尊氏) が、京都から...
もっと調べる