・・・そうしてその婆さんは、何を商売にしているんだ?」「占い者です。が、この近所の噂じゃ、何でも魔法さえ使うそうです。まあ、命が大事だったら、あの婆さんの所なぞへは行かない方が好いようですよ」 支那人の車夫が行ってしまってから、日本人は腕・・・ 芥川竜之介 「アグニの神」
・・・……「八月×日 俺は今日マネエジャアの所へ商売のことを話しに行った。するとマネエジャアは話の中にも絶えず鼻を鳴らせている。どうも俺の脚の臭いは長靴の外にも発散するらしい。……「九月×日 馬の脚を自由に制御することは確かに馬術よりも困・・・ 芥川竜之介 「馬の脚」
・・・その代わり、彼は生まれてはじめて、父が商売上のかけひきをする場面にぶつかることができたのだ。父は長い間の官吏生活から実業界にはいって、主に銀行や会社の監査役をしていた。そして名監査役との評判を取っていた。いったい監査役というものが単に員に備・・・ 有島武郎 「親子」
・・・ 黙って見ている女房は、急にまたしめやかに、「だからさ、三ちゃん、玩弄物も着物も要らないから、お前さん、漁師でなく、何ぞ他の商売をするように心懸けておくんなさいよ。」という声もうるんでいた。 奴ははじめて口を開け、けろりと真顔で・・・ 泉鏡花 「海異記」
・・・「それでも、来たの――あたし、あなたのような人が好きよ。商売人?」「ああ、商売人」「どんな商売?」「本書き商売」「そんな商売がありますもんか?」「まア、ない、ね」「人を馬鹿にしてイるの、ね」と、僕の肩をたたいた。・・・ 岩野泡鳴 「耽溺」
・・・ 初代の喜兵衛も晩年には度々江戸に上って、淡島屋の帳場に座って天禀の世辞愛嬌を振播いて商売を助けたそうだ。初代もなかなか苦労人でかつ人徳があったが、淡島屋の身代の礎を作ったのは全く二代目喜兵衛の力であった。四 狂歌師岡鹿楼笑名・・・ 内田魯庵 「淡島椿岳」
・・・しかし、生き物を、こんなに、ぞんざいにするようでは、なに商売だって、栄えないのも無理はない。」と、こんなことを考えたのであります。 家に帰るとさっそく、木に水をやりました。また、わずかばかり残っていた、葉についているほこりを洗ってやりま・・・ 小川未明 「おじいさんが捨てたら」
・・・それから三十分も経ったと思うころ、外から誰やら帰ってきた気勢で、「もう商売してきたの、今夜は早いじゃないか。」と上さんの声がする。 すると、何やらそれに答えながら、猿階子を元気よく上ってきた男がある。私は寝床の中から見ると薄暗くて顔・・・ 小栗風葉 「世間師」
・・・ もうこの商売も廃めでございます。これから孫の葬いをして、わたくしは山へでも這入ってしまいます。お立ち会いの皆々様。孫はあなた方の御注文遊ばした梨の実の為に命を終えたのでございます。どうぞ葬いの費用を多少なりともお恵み下さいまし。」・・・ 小山内薫 「梨の実」
・・・それが夫婦になっているのだが、本当は大きな椀に盛って一つだけ持って来るよりも、そうして二杯もって来る方が分量が多く見えるというところをねらった、大阪人の商売上手かも知れないが、明治初年に文楽の三味線引きが本職だけでは生計が立たず、ぜんざい屋・・・ 織田作之助 「大阪発見」
出典:青空文庫