出典:gooニュース
建造400年の山車壮麗 岩倉桜まつりで巡行
岩倉市の五条川河畔で開催されている「岩倉桜まつり」(中日新聞社など後援)で29日、江戸時代から受け継がれてきた地元の山車3台が巡行し、からくり人形の実演があった。最も古い下本町の山車は今年で建造から400年。節目に合わせて装飾などが修繕され、きらびやかな姿が桜に彩りを添えた。
仏壇彫刻や三国祭山車人形部品 坂井市龍翔博で企画展
江戸時代末期から明治時代の職人が手がけた三国仏壇の彫刻や扉、昭和期の三国祭の山車人形の部品など館蔵資料50点が並び、巧みな技に触れることができる。5月25日まで。 同館によると、三国は古くから舟運で栄え、北前船交易で財力を高めた江戸後期~明治時代に工芸も発展したという。
山車や朝イカ…昭和の江差を記録 町内で松村さん写真展
【江差】町内の松村隆さん(98)の写真展「語り継ぐ昭和の江差」が、いにしえ街道沿いにある文化スペース「語り部茶屋」で開かれている。松村さんが撮影した作品の中から、昭和30~40年代の江差の生活風景や祭りの様子を捉えた約20点を紹介している。...
もっと調べる