年収の壁 | 超えると…… |
93万円の壁 | 住民税の均等割額の負担が生じる。 |
100万円の壁 | 住民税の所得割額の負担が生じる。 |
103万円の壁 | 所得税の負担が生じる。 |
106万円の壁 | 一定の勤務条件の場合、社会保険料の負担が生じる。 |
130万円の壁 | 家族の扶養から外れ、社会保険料の負担が生じる。 |
150万円の壁 | 配偶者特別控除が減額される。 |
201万円の壁 | 配偶者特別控除が適用されなくなる。 |
出典:gooニュース
学生アルバイトが直面する「年収の壁」について解説
学生アルバイトが直面する「年収の壁」 代表的な年収の壁と、学生アルバイトの場合の取り扱いについて見ていきましょう。 100万円の壁(住民税) 住民税は、一定の年収を超えると学生本人に課されます。
年収の壁改正で手取りはいくら増える? パートの働き方別試算表
また、勤め先が従業員50人以下の場合などでも、年収130万円を超えれば、同様に社会保険料の負担が発生します」■基礎控除はもっと上げられるべき数々の年収の壁が消えては生まれ、複雑になり、自分の働き方が手取りにどれほど影響するのか、容易に計算できないのが現状だ。
年収の壁が「123万→160万円」に引き上げられ喜んだのもつかの間、友人から「君の場合は133万円の壁だね」と言われた! 一体どういうこと? 友人の勘違いですよね?
そこに先ほどの基礎控除68万円を合計すると、232万円が理論上の年収の壁ということになります。 しかし、年収の壁とはそもそも所得税が発生する年収を指す言葉です。今回の試算のように、年収が控除額を上回ると所得税が発生するため、これを「年収の壁」と呼ぶにはふさわしくないでしょう。あくまでも本来の意味での年収の壁は160万円の壁のみです。
もっと調べる