しょいんがまえ【書院構え】
「付 (つけ) 書院」に同じ。
しょいんし【書院紙】
美濃紙の異称。書院造りの明かり障子に用いたところからいう。
しょいんだな【書院棚】
⇒付 (つけ) 書院
しょいんづくり【書院造(り)】
室町時代に始まり桃山時代に完成した武家住宅の様式。基本として座敷に、床の間・違い棚・付 (つけ) 書院・帳台構えを設備するもの。銀閣寺(慈照寺)の足利義政の書斎であった東求堂同仁斎は、ほぼその形式が整った現存最古の例。
しょいんどこ【書院床】
⇒付 (つけ) 書院
しょいんばん【書院番】
江戸幕府の職名。若年寄に属し、江戸城の警護、将軍外出時の護衛などの任にあたった。初め4組、のち10組程度で、各組に番頭 (ばんがしら) ・組頭・組衆・与力・同心を置いた。御書院番。
しょいんまど【書院窓】
付 (つけ) 書院に設けた窓。明かり障子を立てる。