出典:gooニュース
天狗石造 民俗文化財に 成瀬に3基 希少性高く〈町田市〉
有形民俗文化財の登録に至ったきっかけとなったのは、町田市と地域の歴史を探究している市民グループ「まちだ史考会」が19年に発表した調査報告書。そのなかで天狗型道祖神の希少性が改めて示され、文化財として保護していく必要性が指摘された。調査を実施市教育委員会は「石の劣化や草による被害が進んできている。
民俗文化財指定50年の「黒田人形」、下黒田の舞台で奉納上演
国の選択無形民俗文化財指定50周年を迎えた「黒田人形浄瑠璃」の奉納上演が4月5日・6日の2日間、下黒田諏訪神社内の「下黒田の舞台」(飯田市上郷黒田)で行われた。
無形民俗文化財の「大津おどり」を現代風にアレンジ。作曲から振り付けまで市民で作り上げた「REIWA 盆ダンス」とは?(大阪府泉大津市)
無形民俗文化財に指定されている「大津おどり」は、江戸時代から受け継がれている盆踊りで、始まりはカニの供養だったそうです。
もっと調べる