出典:gooニュース
千葉県で100日間の過酷な荒行を修めた僧侶がふるさとの寺に…美作市の寺で「帰山式」【岡山】
2024年11月から千葉県の法華経寺の「荒行堂」にこもり1日7回の冷水を浴び重湯だけで過ごしながら1日10時間を超える読経を続けてきました。 寺に戻った僧侶たちは厳しい冷え込みのなか最後の締めくくりとして水行を行い、心身を清めました。 (隨縁寺 森本泰光僧侶) 本堂では修行を無事に終えたことを本尊に報告。
100日間の荒行達成し帰山、雪の中で水行 最上稲荷の稲荷副住職
大荒行は、毎年11月1日から翌年2月10日までの100日間、千葉県市川市の法華経寺で行われる。 外界との接触を断ち、毎朝2時に起床して冷たい水をかぶる水行を、午前3時から午後11時まで1日7回行い、お堂ではむしろに正座して読経と写経を続ける。麻の白装束「清浄衣(しょうじょうえ)」という薄い着物をまとい、常に素足。
100日間に及ぶ荒行を耐えた修行僧がお経を唱えながら冷水かぶる…建国記念の日に各地で伝統行事や季節のイベント
2024年11月から千葉県の寺で100日間に及ぶ荒行に耐えてきた7人の修行僧が冷水をかぶり、参拝客はその神聖な儀式を見守りました。
もっと調べる